更新日 (⻄暦.年.⽉.⽇) |
2020.08.12 |
氏名(漢字) |
安藤 卓 |
氏名(フリガナ) |
アンドウ スグル |
氏名(ローマ字) |
ANDO Suguru |
所属部署(学部・学科) |
医療保健学部 理学療法学科 |
職名 |
講師 |
e-mail |
s-ando{@}pt-u.aino.ac.jp({@}は@に置き換えてください) |
略歴 |
年.月 |
大学・学部・学科、大学院・専攻名、機関名・ 所属部署・職名等 |
2000.3 |
大阪府立看護大学医療技術短期大学部理学療法学科 卒業 |
2015.3 |
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科 博士前期課程 修了 |
2015.4 |
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科 博士後期課程(現在に至る) |
2000.4 |
大阪府済生会吹田病院リハビリテーション科 理学療法士(2010.3まで) |
2010.4 |
大阪リハビリテーション専門学校理学療法学科 専任教員(2017.3まで) |
2017.4 |
藍野大学医療保健学部理学療法学科 助教(現在に至る) |
2020.4 |
藍野大学医療保健学部理学療法学科 講師(現在に至る) |
|
取得学位 |
修士(保健学)【大阪府立大学】、博士(保健学)【大阪府立大学】 |
資格・免許 |
年.月
|
概要
|
2000.5 |
理学療法士免許 取得 |
2009.6 |
日本糖尿病療養指導士 取得 |
2016.4 |
骨粗鬆症マネージャー 取得 |
|
研究分野 |
応用健康科学 |
所属学会 |
日本理学療法士学会、日本公衆衛生学会、日本骨粗鬆症学会、日本老年医学会 |
主な研究テーマ |
高齢者の身体活動量向上について、骨粗鬆症に対する運動の効果、転倒予防 |
主要研究業績 |
種別 |
題目 |
単著・ 共著の別 |
掲載誌・機関誌名・ページ等 |
発行 年月 |
学術論文(査読有) |
回復期リハビリテーション病棟における高齢脳卒中患者のADL改善度と在宅復帰の関連性 |
共著 |
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine |
2020.3
|
学術論文(査読有) |
Custom-Made Daily Routine Increases the Number of Steps Taken by Frail Older Adults |
共著 |
Journal of Aging and Physical Activity |
2019.11
|
学術論文(査読有) |
Instrumental activities of daily living and numbe r of daily steps in frail older females |
共著 |
The Journal of Physical Therapy Science |
2019.10
|
学術論文(査読有) |
Tailored feedback reduced prolonged sitting time and improved the health of housewives: a single-blind randomized controlled pilot study |
共著 |
WOMEN & HEALTH |
2019.5
|
学術論文(査読有) |
通年開催の介護予防教室参加者の身体的特徴とプレフレイル・プレサルコペニアに関連する因子の検証-JST版活動能力指標に着目して- |
共著 |
ヘルスプロモーション理学療法研究 |
2019.1
|
学術論文(査読有) |
軽度要介護者の通所介護サービス利用日と非利用日の日内歩数推移に関する予備的研究 |
共著 |
総合リハビリテーション |
2018.4
|
著書 |
運動器の理学療法(PT・OTビジュアルテキスト) |
共著 |
羊土社 p318-322 |
2017.8
|
学術論文(査読有) |
Tailored education program using home floor plans for falls prevention in discharged older patients: A pilot randomized controlled trial |
共著 |
Archives of Gerontology and Geriatrics |
2017.2
|
著書 |
PT・OTのための運動学テキスト |
共著 |
金原出版 p212-241 |
2015.2
|
著書 |
DVDで学ぶ運動器疾患の理学療法テクニック |
共著 |
南江堂 p18-53 |
2008.6
|
|
特許等の知的財産 |
|
主な学会活動等 |
2000.5 |
日本理学療法士協会会員(現在に至る) |
2001.4 |
大阪府理学療法士協会 総務部(2011.6まで) |
2005.5 |
第40回日本理学療法学術大会運営委員 |
2011.7 |
第23回大阪府理学療法学術大会運営委員 |
2013.12 |
第4回保健医療学会第2セッション座長 |
2015.1 |
第1回日本地域理学療法学術集会運営委員 |
2013.4 |
日本公衆衛生学会会員(現在に至る) |
2016.4 |
日本骨粗鬆症学会会員(現在に至る) |
2018.4 |
日本老年医学会会員(現在に至る) |
|
現在の担当科目 |
救急救命学、理学療法評価学実習、臨床見学実習、運動学実習、運動療法学実習、臨床評価実習、理学療法研究法演習、臨床総合実習、卒業研究
図を多く用いた授業内容の資料を作成し、学習内容の理解を深めるようにしている。座学に対して実技の時間を多くとり、実際に身体を動かしながら学習するように工夫をしている。
|
教育内容・方法の 工夫や教科書・教材・ 講義資料の作成と活用 などについて |
- |
今後提供できる科目や 教育内容 |
- |
教育に関する著作・ 講演・発表など |
種別 |
題目 |
単著・ 共著の別 |
掲載誌・機関誌名・ページ等 |
発行 年月 |
口頭・ポスター発表 |
客観的臨床能力試験(OSCE)における外部模擬患者の導入 |
共著 |
リハビリテーション教育研究 24: 80-81 |
2018.3
|
|
主な社会活動等 |
2010.7 |
吹田市障がい児介護員夏季研修-腰痛予防のための指導-非常勤講師 |
2015.12 |
NPO法人いづみ健老大学-骨粗鬆症に対する運動-非常勤講師 |
2018.2 |
茨木市×藍野大学連携講座 講師 第5回 骨粗鬆症の運動 |
2018.9 |
茨木市×藍野大学連携講座 講師 「半年で若返らそう!あなたのカラダ!!」第4回 脚(あし)と健康 |
|
受賞・学術賞など |
2016.2 |
第5回バイオメディカルフォーラム 優秀ポスター賞 |
|
上記以外の特記事項 |
- |
個人ホームページ アドレス |
|