医療保健学部
作業療法学科
Department of Occupational Therapy
医療保健学部
Department of Occupational Therapy
医療保健学部
Department of Occupational Therapy
作業療法学科では世界水準の実習時間を確保するとともに、臨床実習前の要点整理や実習後の臨床技能試験(OSCE)を通して、知識技能を確実に習得できるシステムを構築しています。また、藍野大学ならではのシンメディカルⅠ~Ⅳでは他職種連携における役割分担のみならず、協働の在り方を学び、学びの中で引き出される自分の個性や未知の力を感じ取ることができます。
さらに、学生参画型産学連携プロジェクトや必須科目と選択科目の組み合わせによって、脳×認知症予防、脳×子どもの発達支援、脳×競技スポーツ支援といった3つの領域におけるエキスパートをめざすことができます。このように、学生が自ら考え、取り組み、成長するための工夫を随所に散りばめて、学生の魅力を最大限に引き出します。
※1福祉住環境コーディネーター検定試験®は、東京商工会議所の登録商標です。
※2メンタルヘルス・マネジメント®は、大阪商工会議所の登録商標です。
カリキュラムは認可申請中のため、変更となることがあります。
教養科目や医療専門職の基盤となる基礎知識を学び、臨床実習を通してこれらの知識が作業療法の基盤とつながっていることを確認します。
臨床医学系の知識や作業療法の概念および評価方法を学び、臨床実習では評価の実践とその結果をこれまでの知識から考察する経験をします。
作業療法の介入方法に関する知識や技能を学び、臨床実習では実際に対象者を評価し、介入する経験をします。対象者の困りごとを評価・分析し、その原因を解明するとともに、解決策を考えて、それを検証する経験をします。
これまでの学びを総括し、臨床での実践的知識・技能・態度として汎化するための総合臨床実習を行います。
そして、学びの集大成としての卒業研究に取り組みます。
藍野病院をはじめ、リハビリテーション病院や高齢者施設、精神科病院、発達支援センター、地域のNPO法人など、多岐にわたる施設で臨床実習を実施します。
障がいを抱える様々な患者さんと接することで、幅広い作業療法を身につけられるように取り組みます。
河村さん(京都府立鳥羽高等学校出身)
藍野大学を選んで良かったと思うことの一つが、実習時間の豊富さです。医療現場で活躍するには、知識を蓄積するだけでなく実践に活かす力が必要です。多岐にわたる実習で1つでも多くのことを吸収すべく、日頃から授業内容をしっかり理解し、実践での学びと結びつけるように心掛けています。少しでも迷った時には先生に相談します。作業療法学科は先生と学生の距離が近く、勉強の進め方からプライベートなことまで、何でも気軽に相談できる環境が整っているので安心できます。
私は小さい頃から、リハビリに携わり、自分らしく生きることを支援する仕事に就くのが夢でした。中でも作業療法士は、身体的リハビリだけでなく精神的ケア、社会適応へのサポートなど患者さんに対して広い範囲をカバーできるところに魅力を感じています。明るく活気に満ちた学内は、いろんな刺激を受けて成長できる場所です。より多くの人の役に立てる人材になるべく、いろんなことを吸収しながら学生生活を送っています。
福田さん(滋賀県立国際情報高等学校出身)
作業療法学科は実習やグループワーク、産官学連携プロジェクトなど学生主体の活動が豊富です。それぞれ先生方のていねいな指導があり、高い実践力を身に付けられる点が魅力です。また実習先には藍野大学出身の先輩が多くいらっしゃるので、初めての場所でも緊張せずに臨めるのも嬉しいです。学内では、全ての学科が医療系なので同じ志を持つ仲間としての一体感があります。学科を超えて友人ができやすく、お互いに情報交換したり意見を交わしたりすることも成長の糧になっていると感じます。
将来は精神科で活躍する作業療法士をめざしています。そのために授業外でも精神疾患のことや福祉施設、制度といった社会資源について勉強中です。学内には自習室や図書館などでじっくり勉強できるスペースがあり、積極的に活用しています。これから受験を控えている皆さん、同じ夢をめざす者同士、お互い頑張りましょう。応援しています!
藍野大学医療保健学部作業療法学科は一般社団法人リハビリテーション教育評価機構が定める基準を満たしています。
一般社団法人リハビリテーション教育評価機構 認定証(作業療法学科)
藍野大学医療保健学部作業療法学科は世界作業療法士連盟(WFOT)が定める基準を満たしています。
藍野大学医療保健学部 作業療法学科は一般社団法人 日本作業療法協会が定める基準を満たしています。
就職担当教員を中心として、履歴書の添削、面接の練習、エントリーシートの記入に関する講座などを実施。各教員が藍野大学のネットワークを生かし、学生の希望にマッチングする就職先の個別サポートを行います。