医療保健学部

看護学科

Department of Nursing

2022年3月卒業 4年生 92名 合格率100% 看護師 国家試験全員合格 達成!
50年にわたる看護教育の集大成

「50年以上の伝統」
看護教育の神髄がここにあります

看護師としての高いスキルはもちろん、看護の理論と専門知識を基礎からしっかり学びます。
伝統に培われた環境の中で本質を見極める力や実践力を身につけます。
また、保健師や養護教論一種免許状、高等学校教論一種免許状(看護)の取得が可能です。
看護のプロフェッショナルとして、臨床現場以外にも多方面への未来が広がります。

高い実践力が
身につく実践環境
関連病院をはじめ近畿圏の病院などで臨時実習を実施します。
さまざまな医療の現場に応じた看護ができるよう、実習前に施設ごとのていねいなオリエンテーションを実施しています。
4年間にわたり
教員がとことんサポート
担任制やゼミなどの手厚いサポートをとおして、看護職をめざす学生をささえます。
単に国家試験合格をめざすのではなく、人間力も養います。
ダブルライセンスを
取得可能
看護師に加えて、保健師もしくは教員免許のダブルライセンスが取得でき卒業後の進路が広がります。

取得可能資格

看護師(国家試験受験資格)
病気やケガで苦しむ患者さんのケアや医師が行う患者さんの診察・治療の補助、患者さんが入院生活を過ごしやすいよう、日常生活の援助や補助を行います。患者さんに近い存在として医療の重要なポジションも担っています。
保健師(国家試験受験資格)※
新生児から高齢者まで幅広い世代の方々の病気を予防し、心も身体も健やかに生活できるようにサポートします。病気の予備軍を発見し、食事や生活指導を行うことも重要な仕事のひとつとされています。※定員20名別途学内選考あり
養護教諭一種免許状
保健室の先生として、児童や生徒の健康管理や病気、ケガの予防などを指導します。保健室での応急処置だけではなく、家庭環境や友人関係など、子どもたちの心のケアも行います。
高等学校教諭一種免許状(看護)※
日本全国にある、衛生看護科や看護科を有する高等学校の先生として教壇に立ち、学級担任、看護科目の授業や実習指導を行います。

指定科目の単位を取得した者。
(注)保健師と教員免許との同時取得はできません。

就職率(2021年3月卒業生実績)
100
看護師/
国家試験合格率
(2022年3月実績)
100全国平均:96.5%
保健師/
国家試験合格率
(2022年3月実績)
95全国平均:93%
  • 国家試験合格率は、新卒者で計上しています。
  • 就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を除いています。

活躍の場
(一例)

  • 病院・クリニック
  • 訪問看護ステーション
  • 保健所・保健センター
  • 地域包括支援センター
  • 企業の健康管理室
  • 企業・団体の研究所
  • 看護師の養成機関
  • 小・中学校・高等学校の養護教諭
  • 高等学校教諭(看護)

学びの流れ

現場の即戦力となる力を磨くカリキュラム

1年次

1年次

看護・医療の基礎的知識を養い、
看護職としての土台作りの1年間

1年生カリキュラム
学びの基盤、フランス語入門Ⅰ・Ⅱ、解剖生理学Ⅰ・Ⅱ、ヘルスコミュニケーション、微生物学、病理学、基礎医学実習、精神医学概論、看護学概論、基礎看護学援助論Ⅰ・Ⅱ、基礎看護学実習Ⅰ、公衆衛生看護学概論Ⅰ・Ⅱ...など

2年次

2年次

看護の知識と技術を養い、
基礎看護学実習Ⅱで学びを広げる1年間

2年生カリキュラム
医療英語Ⅰ・Ⅱ、病態学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、人間学、基礎看護学援助論Ⅲ・Ⅳ、基礎看護学実習Ⅱ、成人看護学概論、老年看護学概論、小児看護学概論、母性看護学概論、精神看護学概論、在宅看護学概論、養護学概論...など

3年次

3年次

看護実践能力を養い、
臨地実習で実力をつける1年間

3年生カリキュラム
発酵学入門、疫学、看護管理学、がんとターミナルケア、成人看護学演習Ⅰ・Ⅱ、老年看護学演習、小児看護学活動論、母性看護学活動論、精神看護学活動論、在宅看護学活動論、看護研究方法論、領域別臨地実習...など

4年次

4年次

卒業研究や統合看護学実習で学びを深め将来を考える1年間

4年生カリキュラム
医療倫理学概論、看護学総合演習、統合看護実践論Ⅱ、統合看護学実習、看護教育方法Ⅱ、保健医療福祉行政論Ⅰ・Ⅱ、公衆衛生看護学活動論Ⅲ、公衆衛生看護学統合論、公衆衛生看護学実習Ⅰ・Ⅱ、教育実習、養護実習、卒業研究...など

藍野グループの病院をはじめ、
さまざまな実習施設で、看護の視野を広げ実践力を養います。

実習
成人・老年・小児・母性・精神・在宅の領域にわたり、健康レベルと対象の理解に応じた実習を学びます。

講義では看護の知識とその活用法を学び、学内演習ではあらゆる医療現場を想定し、現場で必要とされる技術の習得、看護の実践力を身につけます。
学外実習では、実習指導者のもとで看護の技術だけでなく、実際のコミュニケーションも体感しながら、現場の即戦力となるための力を磨いていきます。

実習
【藍野病院での実習風景】
実習
先輩から説明を受けています。

実習先一覧

  • 藍野病院
  • 藍野花園病院
  • 愛仁会リハビリテーション病院
  • 市立池田病院
  • 大阪府済生会吹田病院
  • 男山病院
  • 関西ろうさい病院
  • 北野病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 草津総合病院
  • 済生会京都府病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 吹田徳洲会病院
  • 中野こども病院
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 北摂総合病院 など(50音順)

Students'
Voice

先生方のサポートに感動。
夢に向かって専念できる環境です。

石田さん(追手門学院高等学校出身)

石田さん

看護師だけでなく保健師や養護教諭の免許取得もめざせること、国家試験の合格率や就職率の高い実績があることから、充実した学びの場だと確信して藍野大学に決めました。入学して驚いたのは、先生と生徒が関わる機会の多さです。看護学科は担任制度があり、先生方はいつも積極的に話しかけてくださいますし、気にかけてくれているのが分かります。不安や疑問は質問すればじっくり対応してくださり、高校時代に抱いていた大学に対するイメージが変わりました。めざす夢に向かって専念できる環境だと思います。
将来の目標は、人を支援しながらプライベートも充実した看護師になること。というのも、自分自身に余裕がないと、ナイーブになりがちな患者さんに寄り添って看護をすることは難しいと感じているからです。看護学科は学ぶ内容も多く忙しい毎日ですが、めざす看護師像に向けて、趣味のツーリングを楽しみながらメリハリのある生活を送るように心掛けています。

Students'
Voice

チーム医療の一員として、
患者さんの心に寄り添える看護師へ。

下戸さん(大阪府立枚方高等学校出身)

下戸さん

大学選びに迷っていた時、藍野大学のオープンキャンパスに参加し、明るく親身な先輩や先生方の姿に魅力を感じて入学を決めました。今、特に実感するのが、学生と先生の距離が近いことです。グループワークや実習を進める際、学生同士はしっかり協力ができていますし、医療の第一線を知る先生方は、豊富な経験と熱心なサポートで学生を導いてくれます。また学科を超えた学び「シン・メディカル」を通し、チーム医療の一員としての役割を学べる点も藍野大学の魅力の一つだと思います。知識を学ぶだけでなく、「患者さんにとってのより良い看護」について考えることができるようになりました。
将来は、患者さんはもちろん、そのご家族も支えられる看護師をめざしています。看護師の仕事を通して心までケアし、たくさんの人に「この人生で良かった」と思ってもらいたい。そのためにも人との繋がりを大切に、いつでも真剣に向き合う姿勢を大切にしています。

キャリアサポート

一人ひとりと向き合う、頼れるサポート態勢です。

全学生を対象に、就職指導委員会とキャリア開発・研究センターが協力し、就職ガイダンスや求人関連企業連携による就職ナビゲーションを実施します。学生一人ひとりの希望に沿った就職をサポートしています。

  • 就職指導委員会
  • キャリア開発・研究センター
    1. 看護師
    2. 1年次からの就職セミナー

    実習先を中心とした多数の病院や
    本学の卒業生にお越しいただきます。

    1. 保健師
    2. 就職講話会

    毎年、先輩保健師をお招きし、
    就職活動についてお話していただきます。

    1. 養護教諭・
      高校教諭
    2. 個別相談・
      指導

    個別で随時面談を行い、教員をめざすために
    きめ細かいサポートを行います。

就職先内訳
就職率(2021年3月卒業生実績)
100
求人施設数(2021年3月卒業生実績)
1人当たりの求人施設数3.2件
※募集人員115名で計算して
います。
364

主な
就職先一覧

  • 藍野病院
  • 藍野花園病院
  • 愛仁会リハビリテーション病院
  • 市立池田病院
  • 大阪府済生会吹田病院
  • 男山病院
  • 関西ろうさい病院
  • 北野病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 草津総合病院
  • 済生会京都府病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 吹田徳洲会病院
  • 西宮市立中央病院
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 北摂総合病院
  • 洛和会音羽病院
  • 大阪旭こども病院
  • 医仁会武田総合病院
  • 大阪府済生会中津病院
  • 大津赤十字病院
  • 大阪医科薬科大学附属病院
  • 大阪医科大学三島南病院
  • 大阪府三島救命救急センター
  • 関西医科大学附属病院
  • 近畿大学病院
  • 国立循環器病研究センター
  • 高槻赤十字病院
  • 高槻病院
  • 多根総合病院
  • 兵庫医科大学病院
  • 兵庫県立こども病院
  • 淀川キリスト教病院 など
山本さん

2019年3月卒業
医療法人
恒昭会 藍野病院 勤務
山本さん

卒業生からのメッセージ

先生のアドバイスが、
看護師としてのモットーになっています。

学生生活は、学業も友人関係も、とても楽しく充実した時間を過ごせました。特に思い出深いのが臨床実習です。予習内容が通用しないケースも多くて苦労しましたが、私を大きく成長させてくれる場でした。看護する上で大切なのは、同じ疾患でも進行度や重症度、患者さんの背景まで考慮し、個別性のある看護計画を立てることだと学びました。また、もともと精神科領域に興味があったものの、精神看護学実習では担当患者さんと上手に関わることができず悩みました。その時に先生から受けたのが「全て、原因の原因を探すべし」「患者さんも一人の人」という助言です。実践することで看護観が深まり、患者さんが心を開いてくださって感動しました。この言葉は、今でも私のモットーになっています。

就職活動について

先生はみんな学生の味方!
安心して学べる環境でした。

力強くサポートしてくれる先生ばかりで、安心して学生生活を送れました。人生において重要な就職活動でもそうです。就職は、憧れや条件だけでなく自分の向き・不向きを考えることも必要。私自身は病院の奨学金制度を利用したため就職活動は短い期間でしたが、多くの学生が先生方の指導もあり納得できる進路を決めていました。