医療保健学部

臨床工学科

Department of Medical Engineering

50年にわたる看護教育の集大成

高度化する医療に対応

医学と工学の知識を身につけ、医療現場で日常的に使用される高度な機器の操作、運用について学びます。また、他の医療職種と円滑にコミュニケーションが取れる、現場に強い臨床工学技士を育てます。
高度化する医療に対応するため、第一線で活躍する臨床工学技士から直接指導を受けるスタイルの臨床実習で、常に最新の技術を習得できる学習環境を用意。さらに、卒業研究をとおして、自ら課題を積極的に解決できる視点を身につけます。

学科の最新情報はこちら

産学官・社会連携の情報はこちら

豊富な学内実習設備
新旧様々な医療機器を豊富に揃えることにより、医療機器の基本を十分に学ぶことができます。
充実した国家試験対策
学内模試を通して、それぞれの弱点や習熟度を随時分析し、個別指導による苦手分野の克服を図ります。
最先端施設での臨床実習
近隣の高度先端医療機関の手術室や集中治療室、人工透析センターなどで行い、現職の臨床工学技士から直接指導を受けることで、臨床工学技士の重要性を自覚します。

取得可能資格

臨床工学技士(国家試験受験資格)
医学と工学の知識を併せ持つ専門医療職で、病院などの医療機関で生命維持管理装置を中心に高度医療機器の操作や保守点検などを担当します。医療機器は高度化・多種多様化しており、時代のニーズに合った仕事といえます。代表的な業務には、人工呼吸器、血液浄化装置、心臓手術などに用いられる人工心肺装置、心臓ペースメーカーなどの操作、保守点検があります。また近年では、内視鏡やカテーテル治療などにも臨床工学技士が活躍しています。
第2種・第1種
ME技術者
各検定試験に合格することで、公益社団法人日本生体医工学会より第2種・第1種ME技術者の資格が交付されます。第2種では、医用生体工学に関する知識や、医療で応用できる資質の検定を受け、第1種では、第2種の資質に加え、医療機器に関する教育・指導ができる資質について検定を受けます。毎年、本学科でもこれらの検定試験の受験を推奨しています。
  • 基本情報技術者
  • 医療情報技師
  • 医療機器情報
    コミュニケータ
    (MDIC)
就職率(2021年3月卒業生実績)
100
臨床工学技士/
国家試験合格率
(2021年3月実績)
97.4全国平均:91.2%
  • 国家試験合格率は、新卒者で計上しています。
  • 就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を除いています。

活躍の場
(一例)

  • 手術医療分野
  • 集中治療分野
  • 心血管カテーテル治療分野
  • 内視鏡医療分野
  • 救命救急医療分野
  • 機器取り扱い教育
  • 医医療系企業(営業・技術・企画)
  • 血液浄化分野

学びの流れ

医学と工学のスペシャリストになるためのカリキュラム

1年次

1年次

臨床工学に必要な、数学、
物理学、
情報科学、心理学、
英語などの
基礎教養を
身につけます。

1年生カリキュラム
数学基礎Ⅰ・Ⅱ、物理学基礎Ⅰ・Ⅱ、化学基礎、統計学Ⅰ、数学基礎演習Ⅰ・Ⅱ、情報科学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、解剖学Ⅰ・Ⅱ、生理学Ⅰ・Ⅱ、医学概論、生化学、電気工学Ⅰ、臨床工学概論Ⅰ・Ⅱ...など

2年次

2年次

医療機器の原理を理解するために、
医学系、工学系の科目をバランス良く
学びます。

2年生カリキュラム
数学・物理学演習、電気工学Ⅱ、電気工学実習、電子工学Ⅰ・Ⅱ、機械工学、システム・制御工学、循環器病態学、医用材料学、生体計測装置学Ⅰ、機械工学実習、医用治療機器学Ⅰ、医用機器安全管理学Ⅰ...など

3年次

3年次

医療機器の扱いに関する
専門知識を
実習を通して
実践的に学習します。

3年生カリキュラム
電子工学実習、生体医工学、生体計測器学実習、医用治療機器学Ⅱ、医用治療機器学実習、心血管カテーテル治療学、人工心肺制御学Ⅰ・Ⅱ、臨床薬理学、血液浄化療法学Ⅰ・Ⅱ、機械工学演習、麻酔集中治療医学、臨床工学特別演習...など

4年次

4年次

学んできた知識と技術を4分野の
臨床実習で実践します。
卒業研究では研究課題の
解決に取り組みます。

4年生カリキュラム
臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、臨床工学特論、臨床工学総合演習、卒業研究...など

学内の実習風景

実習
【装置構造の実習】

実際の医療施設と同じ設備で、臨床工学技士が主に扱う血液浄化装置や人工呼吸器、人工心肺装置の基本操作と、点検やトラブル時の対応を学習します。
4年次の臨床実習では、第一線で活躍する臨床工学技士からの直接指導で命に関わる責任感や心構えを養います。

実習
【電気メスの実習】
実習
【急性血液浄化の実習】

実習先一覧

  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 市立岸和田市民病院
  • 奈良県総合医療センター
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • りんくう総合医療センター
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 関西医科大学附属病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 奈良県立医科大学附属病院
  • 井上病院
  • 大阪警察病院
  • 岸和田徳洲会病院
  • 京都岡本記念病院
  • 草津総合病院
  • 白鷺病院
  • 武田病院
  • 松原徳洲会病院
  • 八尾徳洲会総合病院 など

Students'
Voice

難しい内容もわかりやすく、
工夫いっぱいの授業に理解が深まる。

藤本さん(滋賀県立河瀬高等学校出身)

藤本さん

小さい頃から病院通いが多く、中学生の時に大きな病気で何度か入院しました。その際、医療現場を間近に見る機会が多くあり、スタッフさんたちの姿に感銘を受けて医療関係の仕事に興味を持ちました。中でも臨床工学技士をめざしたのは、さまざまな機器を駆使して患者さんの命をつなぐことに魅力を感じたからです。今は、技術的にも精神的にも安心してもらえる医療従事者になれるよう、日々努力しています。
臨床工学科は医学系と工学系、2つの分野を勉強しなくてはいけません。藍野大学では、それぞれの分野のスペシャリストである先生がわかりやすい授業を実施してくれるので、どちらも安心して深く学ぶことができます。受験を控える皆さんに1つアドバイスするとすれば、臨床工学技士をめざすなら高校生の時から理系科目に力を入れておくのがおすすめです。私は受験科目に理系を選び、特に化学に力を入れて勉強しました。今はその知識が力になり、授業内容をとてもスムーズに理解できているように感じます。

Students'
Voice

緊張感あふれる実習に
チーム医療の在り方を体感。

香川さん(桃山学院高等学校出身)

香川さん

藍野大学との出会いは、医療系大学の資料を集めていた際に、オープンキャンパスに参加したことです。先生が資料を元にわかりやすく臨床工学技士の仕事について話してくれたことがきっかけです。臨床工学技士の存在を知り、こんなに素敵な仕事があるんだ!と感動しました。より現場に近い環境で学べる点に惹かれて藍野大学に進学しました。卒業後は病院に就職し、人工心肺業務に携わりたいと考えています。思い出深いのは3年次に参加した「手術実践実習」です。学生でチームを組み、人工心肺業務担当の臨床工学技士役と、麻酔や術野を担当する医師役に分かれて行いました。私は人工心肺業務の担当として懸命に予習してから臨んだのですが、実際は想像のようにうまくいかず......。臨機応変な対応が求められる本番さながらの体験を通して、自分に足りないことを自覚するとともにチーム医療への理解が深まりました。授業外では自治会活動に力を入れていて、昨年度は副会長を務めました。仲間とさまざまなイベントを企画・運営するのはとても楽しいです。藍野大学は課外活動も盛んで、充実した学生生活を送ることができる環境だと思います。

キャリアサポート

現場で働く卒業生の声を就職活動にフル活用。

4年生の4月には就職ガイダンスを行い就職活動に備えます。多数の医療施設の方をお招きし、現在の医療設備や施設、仕事内容をご紹介いただくほか、本学科の卒業生と交流する機会を設け、臨床現場や就職活動、国家試験のアドバイスをいただきます。

  • 就職対策ガイダンス
    履歴書の書き方や面接対策、
    求人応募情報、病院見学の際の注意点などを指導
  • 医療施設の方々による説明会
    各施設の医療設備や仕事内容のご紹介
  • 本学科卒業生との交流会
    臨床現場で取り組んでいる
    臨床現場で取り組んでいる課題などの講演や就職活動、国家試験に対するアドバイスをいただきます
就職先内訳
就職率(2021年3月卒業生実績)
100
求人施設数(2021年3月卒業生実績)
1人当たりの求人施設数4.9件
※募集人員40名で計算して
います。
194

主な
就職先一覧

  • 国立循環器病研究センター
  • 国立病院機構呉医療センター
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 滋賀県立総合病院
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 大阪市立大学医学部附属病院
  • 東大阪医療センター
  • 大津市民病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 岸和田徳洲会病院
  • 愛仁会井上病院
  • 桃仁会病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 大阪府立急性期・総合医療センター
  • 奈良県立医科大学附属病院
  • 和歌山県立医科大学附属病院
  • 兵庫県立加古川医療センター
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 堺市立病院機構堺市立総合医療センター
  • 市立長浜病院
  • 三菱京都病院
  • 済生会大阪府中津済生会病院
  • 仁真会白鷺病院 など
山口さん

2020年3月卒業
日本赤十字社
京都第二赤十字病院 勤務
山口さん

卒業生からのメッセージ

4年間を通して学んだのは、
医療人として大切なマインドでした。

藍野大学は、知識と技術だけでなく、医療人としての自覚と覚悟を育ててくれる大学です。就職活動の時、何度か「なぜ臨床工学技士として働きたいのか?」と質問されました。漠然とした内容に初めこそ驚きましたが、自信を持って答えられたのは、大学生活を通して学んだ「唯一無二の命と向き合う姿勢」があったからだと自負しています。3年次の手術実践実習では、学生が主体となって麻酔から人工心肺装置の操作、手術を行いました。動物を対象とした実習は臨場感にあふれ、この経験を無駄にしてはいけないと強く感じました。また4年次の臨床実習では、忙しい中でも真剣に指導してくださる病院の先生方に感銘を受けました。座学に加えて実践的な実習があることで、チーム医療の一員となる準備ができたのだと思います。

就職活動について

今の自分を形づくるのは
大学生活で得た人との繋がり。

入学前は新生活や勉強が不安でしたが、新入生歓迎会やグループワークのおかげで友人ができ、大学生活にスムーズになじめました。共に頑張った仲間は、今でも知識を共有したり仕事の悩みを相談し合ったりできる良き理解者です。大学生活で得た何よりの宝は、友人や先生など、人との繋がりだったと実感しています。