医療保健学部
臨床工学科
Department of Medical Engineering
医療保健学部
Department of Medical Engineering
医療保健学部
Department of Medical Engineering
医学と工学の知識を身につけ、医療現場で日常的に使用される高度な機器の操作、運用について学びます。また、他の医療職種と円滑にコミュニケーションが取れる、現場に強い臨床工学技士を育てます。
高度化する医療に対応するため、第一線で活躍する臨床工学技士から直接指導を受けるスタイルの臨床実習で、常に最新の技術を習得できる学習環境を用意。さらに、卒業研究をとおして、自ら課題を積極的に解決できる視点を身につけます。
臨床工学に必要な、数学、
物理学、
情報科学、心理学、
英語などの
基礎教養を
身につけます。
医療機器の原理を理解するために、
医学系、工学系の科目をバランス良く
学びます。
医療機器の扱いに関する
専門知識を
実習を通して
実践的に学習します。
学んできた知識と技術を4分野の
臨床実習で実践します。
卒業研究では研究課題の
解決に取り組みます。
実際の医療施設と同じ設備で、臨床工学技士が主に扱う血液浄化装置や人工呼吸器、人工心肺装置の基本操作と、点検やトラブル時の対応を学習します。
4年次の臨床実習では、第一線で活躍する臨床工学技士からの直接指導で命に関わる責任感や心構えを養います。
藤本さん(滋賀県立河瀬高等学校出身)
小さい頃から病院通いが多く、中学生の時に大きな病気で何度か入院しました。その際、医療現場を間近に見る機会が多くあり、スタッフさんたちの姿に感銘を受けて医療関係の仕事に興味を持ちました。中でも臨床工学技士をめざしたのは、さまざまな機器を駆使して患者さんの命をつなぐことに魅力を感じたからです。今は、技術的にも精神的にも安心してもらえる医療従事者になれるよう、日々努力しています。
臨床工学科は医学系と工学系、2つの分野を勉強しなくてはいけません。藍野大学では、それぞれの分野のスペシャリストである先生がわかりやすい授業を実施してくれるので、どちらも安心して深く学ぶことができます。受験を控える皆さんに1つアドバイスするとすれば、臨床工学技士をめざすなら高校生の時から理系科目に力を入れておくのがおすすめです。私は受験科目に理系を選び、特に化学に力を入れて勉強しました。今はその知識が力になり、授業内容をとてもスムーズに理解できているように感じます。
香川さん(桃山学院高等学校出身)
藍野大学との出会いは、医療系大学の資料を集めていた際に、オープンキャンパスに参加したことです。先生が資料を元にわかりやすく臨床工学技士の仕事について話してくれたことがきっかけです。臨床工学技士の存在を知り、こんなに素敵な仕事があるんだ!と感動しました。より現場に近い環境で学べる点に惹かれて藍野大学に進学しました。卒業後は病院に就職し、人工心肺業務に携わりたいと考えています。思い出深いのは3年次に参加した「手術実践実習」です。学生でチームを組み、人工心肺業務担当の臨床工学技士役と、麻酔や術野を担当する医師役に分かれて行いました。私は人工心肺業務の担当として懸命に予習してから臨んだのですが、実際は想像のようにうまくいかず......。臨機応変な対応が求められる本番さながらの体験を通して、自分に足りないことを自覚するとともにチーム医療への理解が深まりました。授業外では自治会活動に力を入れていて、昨年度は副会長を務めました。仲間とさまざまなイベントを企画・運営するのはとても楽しいです。藍野大学は課外活動も盛んで、充実した学生生活を送ることができる環境だと思います。
4年生の4月には就職ガイダンスを行い就職活動に備えます。多数の医療施設の方をお招きし、現在の医療設備や施設、仕事内容をご紹介いただくほか、本学科の卒業生と交流する機会を設け、臨床現場や就職活動、国家試験のアドバイスをいただきます。