更新日 (⻄暦.年.⽉.⽇) |
2025.04.21 |
| 氏名(漢字) |
畑中 由佳 |
| 氏名(フリガナ) |
ハタナカ ユカ |
| 氏名(ローマ字) |
HATANAKA Yuka |
| 所属部署(学部・学科) |
医療保健学部 臨床工学科 |
| 職名 |
講師 |
| e-mail |
y-hatanaka{@}me-u.aino.ac.jp({@}は@に置き換えてください)
|
| 略歴 |
| 年.月 |
大学・学部・学科、大学院・専攻名、機関名・ 所属部署・職名等 |
| 学歴 |
|
| 2006年3月 |
神戸総合医療介護福祉専門学校 臨床工学専攻科 卒業 |
| 2006年3月 |
岡山理科大学 理学部 応用物理学科 医用科学専攻 卒業 |
| 2013年3月 |
三重大学大学院 医学系研究科 医科学専攻 修士課程 修了 |
| 2023年9月 |
金沢大学大学院 自然科学研究科 機械科学専攻 博士後期課程 単位取得退学 |
| 職歴 |
|
| 2006年4月 |
国立循環器病センター 手術部 臨床工学技士 |
| 2007年11月 |
特定医療法人 鴻仁会 岡山中央病院 診療技術支援部 臨床工学技士 |
| 2008年4月 |
医療法人 蒼龍会 井上病院 臨床工学課 臨床工学技士 |
| 2011年5月 |
藍野大学 医療保健学部 臨床工学科 助教 |
| 2024年4月 |
藍野大学 医療保健学部 臨床工学科 講師 |
|
| 取得学位 |
博士(工学)【金沢大学】,修士(医科学)【三重大学】 |
| 資格・免許 |
|
年.月
|
概要
|
| 2004年 |
第2種ME技術者(第2040494号) 取得 |
| 2006年 |
臨床工学技士免許(第20162号) 取得 |
| 2009年 |
第1種ME技術者(第109067号) 取得 |
| 2009年 |
臨床ME専門認定士(第679号) 取得 |
| 2010年 |
透析技術認定士(第13024号) 取得 |
| 2010年 |
透析技能2級検定(第210100075号) 合格 |
|
| 研究分野 |
人間医工学 |
| 所属学会 |
日本臨床工学技士会,大阪府臨床工学技士会,日本体外循環技術医学会,日本医療機器学会,電解水透析研究会 |
| 主な研究テーマ |
血液浄化に関する研究,体外循環に関する研究 |
| 主要研究業績 |
| 種別 |
題目 |
単著・ 共著の別 |
掲載誌・機関誌名・ページ等 |
発行 年月 |
| 学術論文(査読有) |
電解水血液透析の現状報告 |
共著 |
日本透析医学会雑誌,58(2),pp.93-101 |
2025
|
| 学術論文(査読有) |
近赤外LEDを光源とした簡易光学式透析排液尿素モニタシステムの開発−FT-IR分光器による透析排液尿素濃度推定の基礎的検討− |
共著 |
医療機器学,94(5),pp.504-513 |
2024
|
| 学術論文(査読有) |
Influence on the concentration of drug solution in a venous reservoir by the change of flow rate of a blood pump |
共著 |
J Biorheol,37(2),pp. 83–87 |
2023
|
| 学術論文(査読有) |
静脈リザーバーにおける薬液拡散の性能評価−時定数および薬液濃度比による評価− |
共著 |
体外循環技術, 49(2),pp. 87−95 |
2023
|
| 学術論文(査読有) |
血液透析回路内循環における赤血球変形能と溶血特性の関係 |
共著 |
生体医工学, 58(6),pp. 230-237 |
2020
|
| 学術論文(査読有) |
Research Activities in the Depertment of Medical Engineering |
共著 |
AINO JOURNAL,vol14,pp.21-25 |
2015
|
| 学術論文(査読有) |
ヘパリン起因性血小板減少症II型患者に対し人工心肺を施行した4症例 |
共著 |
体外循環技術, 34(4),pp.301-304 |
2007
|
| 学術論文(査読有) |
血液遠心ポンプの駆動音に関する基礎的検討 |
共著 |
体外循環技術, 34(2),pp.107-111 |
2007
|
|
| 特許等の知的財産 |
|
| 主な学会活動等 |
| 2012年7月〜 |
一般社団法人大阪府臨床工学技士会 学術委員(教育部門委員) |
| 2018年7月〜 |
一般社団法人大阪府臨床工学技士会 代議員 |
| 2021年5月〜 |
一般社団法人電解水透析研究会 幹事 |
| 2024年6月〜 |
一般社団法人大阪府臨床工学技士会 理事 |
|
| 現在の担当科目 |
| 1年次配当科目 |
2年次配当科目 |
3年次配当科目 |
4年次配当科目 |
| 臨床工学概論Ⅰ |
臨床支援技術学 臨床工学演習1 シンメディカルⅡ |
血液浄化療法学Ⅰ・Ⅱ 生体機能代行装置学実習Ⅰ・Ⅱ 手術実践実習 臨床工学特別演習 |
臨床実習Ⅰ~Ⅳ 卒業研究 臨床工学総合演習 |
|
教育内容・方法の 工夫や教科書・教材・ 講義資料の作成と活用 などについて |
|
今後提供できる科目や 教育内容 |
- |
教育に関する著作・ 講演・発表など |
| 種別 |
題目 |
単著・ 共著の別 |
掲載誌・機関誌名・ページ等 |
発行 年月 |
|
| 主な社会活動等 |
|
| 受賞・学術賞など |
| 2023年10月20日 |
JaSECT Award
2023 優秀論文賞(日本体外循環技術医学会) |
| 2023年 6月28日 |
令和4年度優秀研究賞(藍野大学) |
| 2020年 2月28日 |
2019年度 BEST
LECTURER賞 血液浄化療法学Ⅱ (藍野大学) |
|
| 上記以外の特記事項 |
- |
個人ホームページ アドレス |
|