入学者受け入れ方針
および入学者の数、
収容定員および
在学生の数、
卒業者の数並びに進学者数および就職者数、
その他進学および就職等の状況に関すること

1. 入学者受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

藍野大学

看護学科
1.求める学生像

医療保健学部看護学科では、卒業後に看護職として従事することを前提に、医療専門職に求められる知識技能の修得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 医療と看護の重要性について理解がある人【知識・技能】
  2. 人々の健康や福祉の向上および活動に関心が高く、周りの人々と協働することができる人【主体性・協働性】
  3. 人の話を聴くことができ、自己の考えを相手にわかるように示せる人【思考力・判断力・表現力】
  4. 生物、化学、物理、数学を通じて得られる看護に必要な自然科学的思考力と英語、国語の読解力・言語運用能力を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文において医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。
理学療法学科
1.求める学生像

医療保健学部理学療法学科では、卒業後に理学療法士に従事することを前提に、医療専門職に求められる知識・技能の習得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 人々の健康、医療、福祉に関心があり、理学療法士の特性、役割、重要性について理解している人【知識・技能】
  2. 自分の言動に責任を持ち、周りの人々と協働することができる人【主体性・協働性】
  3. 人の話をよく聞くことができ、道徳的見地から判断し、かつ、論理的に考え、自分が思っていることを相手に理解できるように説明ができる人【思考力・判断力・表現力】
  4. 英語・国語の読解および表現能力があり、数学・生物・物理に関する医療系カリキュラムに適応できる基礎知識を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。
作業療法学科
1.求める学生像

医療保健学部作業療法学科では、卒業後に作業療法士に従事することを前提に、医療専門職に求められる知識技能の習得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 日本の医療の現状と作業療法の重要性について理解している人【知識・技能】
  2. 人々の健康や福祉の向上とそれに向けた活動に関心の高い人【主体性・協働性】
  3. 人の話をよく聞くことができ、論理的に考え、自分が思っていることを相手にわかるように示せる人【思考力・判断力・表現力】
  4. 英 語・国語の読解力および言語運用能力があり、医療を理解する上での理科系の基礎知識を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。
臨床工学科
1.求める学生像

医療保健学部臨床工学科では、卒業後に臨床工学技士に従事することを前提に、医療専門職に求められる知識技能の習得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 多くのことに知的好奇心を持ちチャレンジ精神と探究心を持つ人【知識・技能・主体性】
  2. 責任感があり実行力があり他者を思いやることができる人【主体性・協働性】
  3. 医学と工学に関心があり医療分野で社会に貢献したいという意欲を持ち、創造的に考え行動しようとする人【思考力・判断力・表現力】
  4. 数学・物理・化学・生物を通じて得られる数理的・自然科学的思考能力を持ち、国語・英語の読解力を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。
健康科学科
1.求める学生像

医療保健学部健康科学科では、卒業後に人々の健康維持・増進の担い手として社会で活躍する実践者、または研究者として社会貢献をめざす人材を輩出することを目的として、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 人々の健康に関する課題及び地域の健康創造の重要性について理解があり、社会政策や法制度、保健・医療・福祉並びにその活動に関心が高い人【知識・技能・主体性】
  2. 人の話を聴くことができ、自己の考えを相手にわかるように示せる人【思考力・判断力・表現力】
  3. 自分の言動に責任を持ち、周りの人々と協働することができる人【主体性・協働性】
  4. 生物、化学、物理、数学を通じて得られる自然科学的思考力と英語、国語の誤解力・言語運用能力を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて人々の健康維持・増進の担い手として社会で活躍する実践者や、研究者として社会貢献をめざす人材となることを前提とした知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他社との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。さらに、知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。

藍野大学大学院

看護学研学科
①大学院教育を通じてどのような力を発展・向上させるのか

本研究科は、実践看護分野と看護マネジメント分野の2つの分野からなる。実践看護分野では、高度な専門的知識を獲得させ、専門職業人たる看護実践能力を向上させ、研究的思考能力を開発するとともに、人々のニーズを汲み取る感性と豊かな表現力を養う。看護マネジメント分野では、複雑な看護課題を解決するために必要な柔軟な思考力、的確な判断力、高度な専門的知識・技能を獲得させるとともに、研究的思考能力を開発する。

②入学者に求める能力は何か

上記①を踏まえ、以下の資質、能力を備えた者を入学者として求める。

  1. 大学卒業程度以上の看護学の基本的な知識・技能を有している人
  2. 看護学に対する深い関心をもつ人
  3. 研究の遂行に必要なコミュニケーション能力、思考力、分析能力及び記述能力のある人
  4. 高い倫理観のもと、人々の健康のために働く強い意志と協調性をもつ人
  5. 看護の実践、看護学の教育研究において、自主的に課題を発掘し解決することを志向する人
③入学者に求める能力をどのように評価するのか

入学者の評価は、小論文と面接によって行う。小論文では主に、知識、思考力、分析能力、記述能力について評価する。面接では、看護学に対する関心、コミュニケーション能力、倫理観、協調性、課題解決志向を中心に評価する。

2. 入学者数および入学者選抜の状況

入学者数および入学者選抜状況については、下記の2020年~2022年度入学試験・入学者数を参照ください。

2020年~2022年入学試験・入学者数(104KB)

3. 収容定員および在学する学生数等

(1)収容定員および在籍学生数

2025(令和7)年5月1日時点での在籍学生数、および収容定員に対する在籍学生数の割合(収容定員充足率)は次のとおりです。

医療保健学部
学部・学科等 入学
定員
収容
定員
学年別在籍者数 在籍
者数
収容定員
充足率
1年 2年 3年 4年
看護学科 - 345 - 119 124 129
(11)
372 1.08
理学療法学科 80 380 105 99 109 119
(10)
432 1.14
作業療法学科 40 160 39 24 44 44
(9)
151 0.94
臨床工学科 30 150 18 27 20 32
(8)
97 0.65
健康科学科 30 30 11 - - - 11 0.37
医療保健学部 180 1065 173 269 297 324 1063 1.00
看護学部
学部・学科等 入学
定員
編入
定員
収容
定員
学年別在籍者数 在籍者数 収容定員充足率
1年 2年 3年 4年
看護学科 115 2 115 128 - - - 128 1.11
看護学部 115 2 115 128 - - - 128 1.11
臨床工学専攻科
学部・学科等 入学定員 収容定員 学年別在籍者数 在籍者数 収容定員充足率
1年
臨床工学専攻科 10 10 - - 0

4年次の( )は、留年者を内数で示しています。本学では、1~3年次における留年制度を設けていないため4年次までは自動的に進級し、必要な必修科目の単位を修得していないと、4年生で留年することになります。

看護学研究科
学部・学科等 入学定員 収容定員 学年別在籍者数 在籍者数 収容定員充足率
1年 2年
看護学研究科 6 12 6 10
(6)
16 1.33
健康科学研究科
学部・学科等 入学定員 収容定員 学年別在籍者数 在籍者数 収容定員充足率
1年 2年
健康科学研究科 6 12 9 6 15 1.25

2年次の( )は、留年者数を内数で示しています。本学では、1年次における留年制度を設けていないため2年次までは自動的に進級し、必要な必修科目の単位を修得していないと、2年生で留年することになります。

(2)退学者数および除籍者数等

参考までに、平成30年度(2018年度)~令和4年度(2022年度)の退学者数および除籍者数とその理由は、次のとおりです。中退率は、平成30年度(2018年度)は4.0%、令和元年度(2019年度)は2.4%、令和2年度(2020年度)は2.0%、令和3年度(2021年度)は2.8%、令和4年度(2022年度)は3.3%、令和5年度(2023年度)は2.9%、令和6年度(2024年度)は2.9%です。

中退率算出方法は以下のとおりです。

退学者数および除籍者数退学者数および除籍者数

医療保健学部
退学者数
年度 学科 1年 2年 3年 4年 合計
30
(2018)
看護 2 3 5 1 11
理学療法 3 6 5 2 16
作業療法 0 1 1 2 4
臨床工学 3 2 3 5 13
合計 8 12 14 10 44

(2019)
看護 1 3 2 3 9
理学療法 0 1 0 0 1
作業療法 0 2 2 1 5
臨床工学 3 4 1 1 9
合計 4 10 5 5 24
2
(2020)
看護 2 1 0 0 3
理学療法 1 1 3 2 7
作業療法 0 1 1 1 3
臨床工学 1 4 3 0 8
合計 4 7 7 3 21
3
(2021)
看護 5 2 2 4 13
理学療法 4 4 1 1 10
作業療法 1 0 0 2 3
臨床工学 0 1 4 2 7
合計 10 7 7 9 33
4
(2022)
看護 2 0 0 5 7
理学療法 2 7 3 1 13
作業療法 0 4 1 5 10
臨床工学 2 2 2 2 8
合計 6 13 6 13 38
5
(2023)
看護 2 2 2 0 6
理学療法 4 4 5 0 13
作業療法 1 3 0 0 4
臨床工学 0 3 4 2 9
合計 7 12 11 2 32
6
(2024)
看護 7 2 1 2 12
理学療法 3 4 3 1 11
作業療法 0 0 2 0 2
臨床工学 1 2 3 3 9
合計 11 8 9 6 34
退学の理由(複数回答あり)
年度 学科 就学意欲
の低下
進路変更
(他学校)
進路変更
(就職等)
経済的
困窮
学力
不足
身体
疾患
心身
衰弱
海外
留学
その
30
(2018)
看護 2 6 1 0 0 0 2 0 1
理学療法 3 3 8 2 0 1 0 0 0
作業療法 0 2 2 0 0 0 0 0 0
臨床工学 2 5 1 3 0 0 1 0 1
合計 7 16 12 5 0 1 3 0 2

(2019)
看護 2 2 4 0 0 1 1 0 0
理学療法 0 1 0 0 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 5 0 0 0 0 0 0
臨床工学 1 3 4 0 1 0 0 0 0
合計 3 6 13 0 1 1 1 0 0
2
(2020)
看護 1 1 1 0 0 0 0 0 0
理学療法 1 4 0 1 0 1 0 0 0
作業療法 1 1 0 1 0 0 0 0 0
臨床工学 2 5 0 0 1 0 0 0 0
合計 5 11 1 2 1 1 0 0 0
3
(2021)
看護 2 6 1 1 0 1 1 0 1
理学療法 3 4 0 0 2 0 0 0 1
作業療法 0 2 1 0 0 0 0 0 0
臨床工学 1 4 1 0 0 0 1 0 0
合計 6 16 3 1 2 1 2 0 2
4
(2022)
看護 2 3 1 1 0 0 0 0 0
理学療法 4 5 1 0 3 0 0 0 0
作業療法 3 7 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 2 3 1 1 1 0 0 0 0
合計 11 18 3 2 4 0 0 0 0
5
(2023)
看護 3 3 0 0 0 0 0 0 0
理学療法 3 7 0 0 2 0 1 0 0
作業療法 3 1 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 1 3 3 0 1 0 1 0 0
合計 10 14 3 0 3 0 2 0 0
6
(2024)
看護 2 5 0 3 2 0 0 0 0
理学療法 3 7 0 1 0 0 0 0 0
作業療法 0 1 0 1 0 0 0 0 0
臨床工学 0 5 1 0 1 0 1 0 1
合計 5 18 1 5 3 0 1 0 1
除籍者数
年度 学科 1年 2年 3年 4年 合計
30
(2018)
看護 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 1 0 1
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0
合計 0 0 1 0 1

(2019)
看護 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 0 1 0 1 2
合計 0 1 0 1 2
2
(2020)
看護 0 0 0 1 1
理学療法 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 2 0 2
合計 0 0 2 1 3
3
(2021)
看護 0 1 0 0 1
理学療法 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0
合計 0 1 0 0 1
4
(2022)
看護 1 0 0 0 1
理学療法 0 1 0 0 1
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 0 1 0 0 1
合計 1 2 0 0 3
5
(2023)
看護 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 1 1 0 0 2
合計 1 1 0 0 2
6
(2024)
看護 0 1 0 0 1
理学療法 0 0 0 1 1
作業療法 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0
合計 0 1 0 1 2
除籍の理由
年度 学科 就学意欲
の低下
進路変更
(他学校)
進路変更
(就職等)
経済的
困窮
学力
不足
身体
疾患
心身
衰弱
海外
留学
その
30
(2018)
看護 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 1
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 1

(2019)
看護 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 2 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 2 0 0 0 0 0
2
(2020)
看護 0 0 0 1 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 1 0 0 0 0 1
合計 0 0 0 2 0 0 0 0 1
3
(2021)
看護 0 0 0 0 0 0 0 0 1
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 1
4
(2022)
看護 0 0 0 0 0 0 0 0 1
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 1
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0 0 0 0 1
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 3
5
(2023)
看護 0 0 0 0 0 0 0 0 0
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0 0 0 0 2
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 2
6
(2024)
看護 0 0 0 0 0 0 0 0 1
理学療法 0 0 0 0 0 0 0 0 1
作業療法 0 0 0 0 0 0 0 0 0
臨床工学 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 2
看護学研究科
退学者数
年度 研究科 1年 2年 合計
30
(2018)
看護学 0 0 0

(2019)
看護学 1 0 1
2
(2020)
看護学 0 3 3
3
(2021)
看護学 0 0 0
4
(2022)
看護学 0 0 0
5
(2023)
看護学 0 1 1
6
(2024)
看護学 0 0 0
除籍者数
年度 研究科 1年 2年 合計
30
(2018)
看護学 0 0 0

(2019)
看護学 0 0 0
2
(2020)
看護学 0 0 0
3
(2021)
看護学 0 0 0
4
(2022)
看護学 0 1 1
5
(2023)
看護学 0 0 0
6
(2024)
看護学 0 0 0
健康科学研究科
退学者数
年度 研究科 1年 2年 合計
6
(2024)
健康科学 0 - 0
除籍者数
年度 研究科 1年 2年 合計
6
(2024)
健康科学 0 - 0
看護学研究科
大学院に入学した者のうち標準修業年限以内で修了した者、退学した者、修了していない左記以外の者の占める割合
  入学者数 標準修業年限以内で修了した学生数(割合) 修了せずに退学した学生数(割合) 修了年限以内で修了していない左記以外の学生数(割合)
2020 7 2 (29%) 0 ( 0%) 5 (71%)
2021 4 1 (25%) 0 ( 0%) 3 (75%)
2022 7 1 (14%) 1 (14%) 5 (71%)
2023 8 2 (25%) 0 ( 0%) 6 (75%)

※標準修業年限:2年

標準修業年限以内で修了していない原因
  長期履修 就業先の事情 就学意欲の低下 その他
2020 4 ( 80%) 0 ( 0%) 0 ( 0%) 1 ( 20%)
2021 3 (100%) 0 ( 0%) 0 ( 0%) 0 ( 0%)
2022 5 ( 83%) 0 ( 0%) 1 (17%) 0 ( 0%)
2023 5 ( 83%) 1 ( 17%) 0 ( 0%) 0 ( 0%)
修了した者のうち、学位を取得するために要した年数ごとの修了者の割合
  修了者数 2年(標準修業年限) 3年(⾧期履修・留年等) 平均修了年数
2020 8 6 (75%) 2 (25%) 2.25年
2021 4 3 (75%) 1 (25%) 2.25年
2022 5 1 (20%) 4 (80%) 2.8年
2023 4 1 (25%) 3 (75%) 2.75年
2024 7 2 (29%) 5 (71%) 2.58年

(3)社会人学生数

令和7年(2025年)5月1日現在の社会人学生数は、次のとおりです。

社会人学生とは、25歳以上の者、または職に就いている者です。

医療保健学部
学科 社会人学生数
看護 3
理学療法 0
作業療法 0
臨床工 0
健康科学 0
合計 3
看護学部
学科 社会人学生数
看護 0
看護学研究科
研究科 社会人学生数
看護学 6
健康科学研究科
研究科 社会人学生数
健康科学 9

(4)留学生数及び海外派遣学生数

本学では、留学生及び海外派遣学生に対する制度は設けておらず、該当者はいません。

4. 卒業者数および国家試験の状況

平成30年度(2018年度)から令和6年度(2024年度)までの卒業者数と国家試験の受験者数、合格者数等は次のとおりです。

看護学科

学科 年度 卒業者数 看護師国家試験 保健師国家試験
受験者数 合格者数 不合格者数 受験者数 合格者数 不合格者数
看護 平成30年度
(2018年度)
86 86 84 2 10 9 1
令和元年度
(2019年度)
97
(編入生含む)
93 85 8 16 16 0
令和2年度
(2020年度)
93 93 88 5 18 18 0
令和3年度
(2021年度)
92 92 92 0 20 19 1
令和4年度
(2022年度)
93
(編入生含む)
92 92 0 20 20 0
令和5年度
(2023年度)
108 107 101 6 17 16 1
令和6年度
(2024年度)
115 115 114 1 19 18 1

保健師国家試験は平成27年度以降は選択制

理学療法学科

学科 年度 卒業者数 理学療法士国家試験
受験者数 合格者数 不合格者数
理学療法 平成30年度
(2018年度)
89 88 88 0
令和元年度
(2019年度)
81 81 81 0
令和2年度
(2020年度)
86 86 84 2
令和3年度
(2021年度)
89 89 83 6
令和4年度
(2022年度)
88 88 88 0
令和5年度
(2023年度)
90 90 89 1
令和6年度
(2024年度)
104 104 103 1

作業療法学科

学科 年度 卒業者数 作業療法士国家試験
受験者数 合格者数 不合格者数
作業療法 平成30年度
(2018年度)
37 37 30 7
令和元年度
(2019年度)
36 36 34 2
令和2年度
(2020年度)
47 47 39 8
令和3年度
(2021年度)
41 41 27 14
令和4年度
(2022年度)
36 36 36 0
令和5年度
(2023年度)
44 44 43 1
令和6年度
(2024年度)
32 32 32 0

臨床工学科

学科 年度 卒業者数 臨床工学技士国家試験
受験者数 合格者数 不合格者数
臨床工 平成30年度
(2018年度)
37 37 31 6
令和元年度
(2019年度)
29 29 28 1
令和2年度
(2020年度)
38 38 37 1
令和3年度
(2021年度)
26 26 25 1
令和4年度
(2022年度)
35 35 34 1
令和5年度
(2023年度)
26 26 23 3
令和6年度
(2024年度)
50 50 38 12

看護学研究科

研究科 年度 修了者数
看護学 平成30年度
(2018年度)
6
令和元年度
(2019年度)
5
令和2年度
(2020年度)
2
令和3年度
(2021年度)
3
令和4年度
(2022年度)
5
令和5年度
(2023年度)
4
令和6年度
(2024年度)
7

5. 就職の状況

就職者数及び就職率、就職先について

就職活動に関する全体の状況

藍野大学は平成19年度(2007年度)に第1期生が卒業し、この令和6年度(2024年度)で看護学科・理学療法学科・作業療法学科の第18期生、臨床工学科の第12期生が無事卒業しました。これまで専門学校および短大で多くの医療人を輩出している藍野大学の信頼と実績から、今年度も近畿圏を中心とした3300件を超える求人がありました。
藍野大学では各学科の教員と学生支援グループの職員による就職指導部会が組織されており、2・3年次より就職に向けたスタートアップ講座や就職セミナーを開催しております。また、4年次には就職説明会を開催し、多くの医療・介護施設等の就職担当者をお招きし、学生達に直接就職に関する内容説明をして頂いております。その甲斐もあり毎年の就職率は全学科ともに高水準を維持しております。また、求人システムを学生個々が携帯やPCから閲覧でき、積極的な就職活動が進められる環境・支援を実施しています。

看護学科の状況

就職支援としては、3年次に就職ガイダンスの開催と卒業生による就職活動や現状の報告会、外部講師による履歴書・面接対策セミナーを行っています。また、実習施設を中心とした病院・施設の担当者を大学にお招きし、病院説明会を開催しています。その他、個々の学生の希望や不安に合わせて、就職指導教員およびゼミ担当教員が就職支援を行っています。看護師として近畿圏の医療機関に就職する学生が最も多いですが、保健師や養護教諭として、就職する学生や助産師の学校に進学する学生も数名います。

就業者数及び就職率
就職者数 進学者数 進学率 就職率 求人件数
大学院 その他 大学院 その他
平成30年度
(2018年度)
84人 0人 0% 0% 100% 248件
0人 0人
令和元年度
(2019年度)
86人 1人 0% 1% 100% 310件
0人 1人
令和2年度
(2020年度)
86人 2人 0% 2% 100% 364件
0人 2人
令和3年度
(2021年度)
91人 1人 0% 1% 100% 439件
0人 1人
令和4年度
(2022年度)
92人 1人 0% 1% 100% 746件
0人 1人
令和5年度
(2023年度)
99人 1人 1% 0% 100% 965件
1人 0人
令和6年度
(2024年度)
110人 3人 0% 2.6% 100% 936
0人 3人

就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を省いて求めています。

看護学科就職者数
看護学科の就職病院形態

公的病院は、自治体立病院、独立行政法人、赤十字病院等を含みます。

令和6年度 看護学科 就職進学先一覧(118KB)

令和6年度(2024年度)主な就職先
  • 淡海医療センター
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 大阪医科薬科大学三島南病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 大阪府済生会茨木病院
  • 大阪府済生会吹田病院
  • 高槻赤十字病院
  • 北摂病院
  • 関西医科大学附属病院
  • 京都岡本記念病院
  • 京都済生会病院
  • 京都桂病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 神戸市立医療センター
  • 済生会滋賀県病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 藍野病院
  • 明和病院
  • 吹田徳洲会病院
理学療法学科の状況

理学療法学科では、入学当初から定期的な個人面談で就職に関する学生の情報・ニーズを把握しています。全教員が全学生の就職活動状況を共有した上で、教員個々のネットワークを生かして求人情報を提供し、学生の適性を考慮しながら就職活動の支援を⾏っています。また、年に2~3回求人施設の担当者を招いて就職説明会を開催し、施設環境や仕事内容を学生に直接説明して頂いております。この様な支援を通じて受験先が決まれば、学生個別に応募書類の内容指導や模擬面接を実施するなどの受験対策を⾏っています。その甲斐もあり、学生は希望に沿った施設の内定を頂き、理学療法学科としては、就職率100%を毎年実現しております。

就業者数及び就職率
就職者数 進学者数 進学率 就職率 求人件数
大学院 その他 大学院 その他
平成30年度
(2018年度)
85人 0人 0% 0% 100% 614件
0人 0人
令和元年度
(2019年度)
81人 0人 0% 0% 100% 588件
0人 0人
令和2年度
(2020年度)
84人 0人 0% 0% 100% 510件
0人 0人
令和3年度
(2021年度)
80人 0人 0% 0% 100% 534件
0人 0人
令和4年度
(2022年度)
85人 0人 0% 0% 100% 869件
0人 0人
令和5年度
(2023年度)
87人 0人 0% 0% 100% 1241件
0人 0人
令和6年度
(2024年度)
101人 0人 0% 0% 100% 1144件
0人 0人

就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を省いて求めています。

理学療法学科就職者数
理学療法学科の就職病院形態

公的病院は、自治体立病院、独立行政法人、赤十字病院等を含みます。

令和6年度 理学療法学科 就職進学先一覧(124KB)

令和6年度(2024年度)主な就職先
  • 関西医科大学くずは病院
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 近江草津徳洲会病院
  • 済生会守山市民病院
  • 大阪府済生会泉尾病院
  • 洛和会ヘルスケアシステム
  • シミズ病院グループ
  • 蘇生会総合病院
  • 高槻赤十字病院
  • 医誠会国際総合病院
  • 兵庫県立リハビリテーション中央病院
  • 大阪府済生会千里病院
  • 兵庫医科大学病院
  • 岸和田徳洲会病院
  • 近江八幡市立総合医療センター
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 京都九条病院
  • 関西リハビリテーション病院
  • 福井大学医学部附属病院
  • 武田病院グループ
作業療法学科の状況

作業療法の領域や分野は広いため、学生一人一人の就職に関する希望を聞き、その情報を全教員で共有し就職活動をサポートしています。学生は就職したい病院・施設の求人情報を藍野大学求人システムや学内で行われる就職説明会、その他教員のネットワークで情報収集し、それを基に活発な就職活動を行っています。就職試験対策では履歴書・面接対策講座を実施し、就職試験に備えています。就職先はリハビリテーション専門病院や総合病院、その他精神科病院、発達障害に関係する療育施設、老人保健施設など幅広い分野で就職します。ほとんどの学生が希望に沿った病院・施設に就職して作業療法士として健闘しています。

就業者数及び就職率
就職者数 進学者数 進学率 就職率 求人件数
大学院 その他 大学院 その他
平成30年度
(2018年度)
29人 0人 0% 0% 96.7% 770件
0人 0人
令和元年度
(2019年度)
34人 0人 0% 0% 100% 524件
0人 0人
令和2年度
(2020年度)
39人 0人 0% 0% 100% 544件
0人 0人
令和3年度
(2021年度)
27人 0人 0% 0% 100% 569件
0人 0人
令和4年度
(2022年度)
36人 0人 0% 0% 100% 843件
0人 0人
令和5年度
(2023年度)
43人 0人 0% 0% 100% 1199件
0人 0人
令和6年度
(2024年度)
32人 0人 0% 0% 100% 1069件
0人 0人

就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を省いて求めています。

作業療法学科就職者数
作業療法学科の就職病院形態

公的病院は、自治体立病院、独立行政法人、赤十字病院等を含みます。

令和6年度 作業療法学科 就職進学先一覧(79KB)

令和6年度(2024年度)主な就職先
  • 阪神リハビリテーション病院
  • 大阪たつみリハビリテーション病院
  • 京都民医連あすかい病院
  • 森之宮病院
  • マキノ病院
  • 武田総合病院
  • 茨木医誠会病院
  • 摂津医誠会病院
  • 京都回生病院
  • 第二協立病院
  • 京都武田病院
  • 蘇生会総合病院
  • 向日回生病院
  • がくさい病院
  • 長岡ヘルスケアセンター
  • 関西医科大学くずは病院
  • 児童発達支援放課後等デイサービス FLOW郡山
  • 馬場記念病院
  • 高槻病院
  • 八尾総合病院
臨床工学科の状況

臨床工学科では低学年から自身のキャリアを考える体制を整えています。1年次には臨床工学技士の現場を見学することで自身の将来像への意識を高めてもらいます。2年次以降は担任制度を利用し、学生一人ひとりと面談することで各学生にきめ細かな指導を行っています。3年次からは外部講師による自己分析や面接対策講座などキャリアに役立つ講座を実施しています。また、4年次には臨床実習先や募集を検討している医療施設などの職員を本学に招き就職説明会も開催しています。更には学科教員による試験対策や面接練習などを実施することで各学生が希望に沿った就職ができるよう全力で支援しています。

就業者数及び就職率
就職者数 進学者数 進学率 就職率 求人件数
大学院 その他 大学院 その他
平成30年度
(2018年度)
29人 0人 0% 0% 93.5% 217件
0人 0人
令和元年度
(2019年度)
28人 0人 0% 0% 100% 228件
0人 0人
令和2年度
(2020年度)
34人 0人 0% 0% 100% 194件
0人 0人
令和3年度
(2021年度)
24人 0人 0% 0% 100% 201件
0人 0人
令和4年度
(2022年度)
33人 0人 0% 0% 97% 229件
0人 0人
令和5年度
(2023年度)
23人 0人 0% 0% 100% 295件
0人 0人
令和6年度
(2024年度)
35人 0人 0% 0% 92.1% 248件
0人 0人

就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を省いて求めています。

臨床工学科就職者数
臨床工学科の就職病院形態

公的病院は、自治体立病院、独立行政法人、赤十字病院等を含みます。

令和6年度 臨床工学科 就職進学先一覧(75KB)

令和6年度(2024年度)主な就職先
  • 舞鶴医療センター
  • 大阪急性期・総合医療センター
  • 市立東大阪医療センター
  • 京都山城医療センター
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸市立西神戸医療センター
  • 大阪公立大学医学部附属病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 東京医科歯科大学病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 和歌山医科大学附属病院
  • 聖隷三方原病院
  • 京都岡本記念病院
  • 蘇生会総合病院
  • 洛和会音羽病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 医誠会国際総合病院
  • なにわ生野病院
  • 石切生喜病院
  • 堺平成病院
看護学研究科の状況
就業者数及び就職率
就職者数 進学者数 就職率
平成30年度
(2018年度)
6人 0人 100%
令和元年度
(2019年度)
4人 0人 100%
令和2年度
(2020年度)
2人 0人 100%
令和3年度
(2021年度)
2人
(教員)
0人 100%
令和4年度
(2022年度)
5人 0人 100%
令和5年度
(2023年度)
3人 0人 100%
令和6年度
(2024年度)
6人 0人 100%
(就職意思のない者は省いてます)