医療保健学部
臨床工学科
Department of Medical Engineering
医療保健学部
Department of Medical Engineering
医療保健学部
Department of Medical Engineering
2023年に開設した模擬手術室は、臨床現場で実際に使用されている人工心肺装置や内視鏡、電気メスといった手術室で活躍する機器を豊富に取りそろえ、臨床工学技士の主要業務である人工心肺装置の操作や麻酔補助業務などの実習を、よりリアルな環境で行うことができます。2025年には集中治療室と病室を模したスペースも設置しており、手術・治療の流れを系統的に学びます。
臨床工学に必要な、数学、
物理学、
情報科学、心理学、
英語などの
基礎教養を
身につけます。
医療機器の原理を理解するために、
医学系、工学系の科目をバランス良く
学びます。
医療機器の扱いに関する
専門知識を
実習を通して
実践的に学習します。
学んできた知識と技術を4分野の
臨床実習で実践します。
卒業研究では研究課題の
解決に取り組みます。
実際の医療施設と同じ設備で、臨床工学技士が主に扱う血液浄化装置や人工呼吸器、人工心肺装置の基本操作と、点検やトラブル時の対応を学習します。
4年次の臨床実習では、第一線で活躍する臨床工学技士からの直接指導で命に関わる責任感や心構えを養います。
竹内さん臨床工学科 2年次(松本第一高等学校出身)
数学が得意で、医療機器に携わる仕事に興味があり臨床工学科を選びました。「情報科学実習」の授業では、タイピングなどの基礎的な技術から表計算ソフトを用いた統計処理やグラフ作成など、臨床工学技士に必要な情報処理スキルが習得できました。
川口さん臨床工学科 卒業(兵庫県立川西北陵高等学校出身)
他職種と連携して手術を行う「手術実践実習」では、他の医療従事者の業務内容を理解し、臨床⼯学技⼠として求められる⾏動を予測し円滑なコミュニケーションを図りながら実⾏することの重要性を学びました。実際の現場でも必要になる状況判断力や対応力も身につきました。
樽井さん臨床工学科 4年次(大阪府立桜宮高等学校出身)
大阪府医師会の団体と大阪市の医師会が主催するイベントで、人工臓器や医療機器の展示と説明を行うボランティアを経験しました。来場者に電気メスや内視鏡を紹介する中で、想像より医療機器への関心が高いことを感じました。質問に答えられず、自分の知識不足を痛感する場面もありましたが、専門用語を使わずに分かりやすく説明することで、自分の理解も深まることに気づくことができました。この経験を通じて、患者さんの不安を解消し、治療に前向きな気持ちを持ってもらえる臨床工学技士になりたいという思いが強くなりました。藍野大学では実践的な学びが多く、挑戦する機会も豊富です。興味を持ったことには、ぜひ積極的にチャレンジしてほしいです。
4年生の4月には就職ガイダンスを行い就職活動に備えます。多数の医療施設の方をお招きし、現在の医療設備や施設、仕事内容をご紹介いただくほか、本学科の卒業生と交流する機会を設け、臨床現場や就職活動、国家試験のアドバイスをいただきます。