医療保健学部

理学療法学科

Department of Physical Therapy

新しい分野に挑み続ける理学療法士の育成

Topics

AINO Clinical Internship

全学年の学生が大学の講義を担当する教員の指導のもと、授業の空き時間等を利用して、近隣関連施設で実際の現場を体験することができます。教員が理学療法士として患者さんへ提供しているリハビリの様子を間近に見て学ぶことで、より早い段階から職業理解を深め、医療の臨床現場に沿った知識を養うことをめざします。

社会のニーズに応える
カリキュラム
十分な基礎力を養うことはもちろんのこと、今後、社会のニーズが高まるであろうスポーツ健康増進やがん、あるいは先端医療など理学療法士の新たなフィールドを見据え、カリキュラムを設定しています。
実習の不安を取り除く
臨床実習制度
多くの卒業生が実習先で勤務しており、積極的な後輩育成の協力体制が確立されています。そのため、教員、臨床実習指導員、学生がコミュニケーションをとり、安心して実習に臨むことができます。
充実した
国家試験対策
長年のデータに基づいて作成された独自の国家試験対策教材を使用し、グループ学習や教員による個別指導など、多彩な手法を用いて、国家試験合格まで導きます。

取得可能資格

理学療法士(国家試験受験資格)
病気や事故、高齢などが原因で身体に障がいや不自由を抱える方に対して、リハビリテーションを行い運動機能の回復をサポートします。また、スポーツ・健康増進分野、先端医療分野における活躍を期待されています。
NSCAパーソナルトレーナー
子どもから高齢者まで、さまざまな人々を対象に、各種トレーニングやコンディショニングを実践し、健康増進やスポーツ競技力向上など、ニーズに応じた適切な運動指導を行います。
福祉住環境コーディネーター
検定試験®2級※1
高齢者をはじめ、障がいを抱えた方々が安全、快適に暮らせるよう、住みやすく、使いやすい住環境を提案します。バリアフリー住宅のコーディネートや、介護・福祉用品の紹介、使い方のアドバイスなども行います。

1 福祉住環境コーディネーター検定試験®は、東京商工会議所の登録商標です。

初級パラスポーツ指導員
スポーツをとおして障がい者の健康増進を支援します。障がいを持った方でも安全に楽しんで参加できるようなスポーツを提供するとともに、その普及と発展をめざし活動します。
就職率(2025年3月卒業生実績)
100
理学療法士/
国家試験合格率
(2025年3月実績)
99.0全国平均:95.2%
  • 国家試験合格率は、新卒者で計上しています。
  • 就職率は、卒業生のうち国家試験不合格者、進学者、就職意思のない者を除いています。

活躍の場
(一例)

  • 病院・クリニック
  • 福祉施設
  • 理学療法士の養成機関
  • リハビリテーションセンター
  • 企業の健康管理室
  • トレーニングジム
  • 身体障がい者福祉施設
  • 訪問看護ステーション
  • 行政機関

学びの流れ

理学療法の専門性を十分に高めるカリキュラム

1年次

1年次

人体に関する基礎知識を
かため、実習を通して
早期から現場を体感します。

1年生カリキュラム
学びの基盤、英語Ⅰ・Ⅱ、情報科学Ⅰ、障害者スポーツ特論、生体構造論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生体機能論Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、運動学、病理学、理学療法学概論、理学療法評価学、パーソナルトレーナー論、臨床見学実習...など

2年次

2年次

病気について学びながら、
身体機能を評価する方法や
動作分析の方法について学びます。

2年生カリキュラム
統計学Ⅰ・Ⅱ、運動生理学、運動学演習、内科学Ⅰ・Ⅱ、整形外科学Ⅰ・Ⅱ、理学療法評価学実習、臨床推論、義肢学、運動療法学、臨床観察実習Ⅰ・Ⅱ、機能神経解剖学、理学療法学総論...など

3年次

3年次

これまで学んだ基礎の上に、
より専門的な知識と技術を
積み重ねます。

3年生カリキュラム
リハビリテーション医学、がん理学療法学、生体計測学、装具学、運動器理学療法学・実習、神経筋理学療法学・実習、脳血管理学療法学実習、循環・代謝系理学療法学、発達理学療法学、地域理学療法学、臨床評価実習Ⅰ・Ⅱ...など

4年次

4年次

16週間の臨床実習で
さらに実践経験を積みます。
また卒業研究や
国家試験対策も行います。

4年生カリキュラム
理学療法学総合演習、臨床総合実習、卒業研究...など

独自の臨床実習カリキュラムで、スキルアップをめざします。

実習

理学療法評価に必要な検査測定の方法や、器具の使い方を実習形式の授業でしっかりとマスターします。臨床実習では、1年次より本学科に所属する「臨床教員」の指導のもと、きめ細かいサポートを受けながら現場で必要となる知識と技術の習得に努めます。

主な実習先

  • 医真会八尾総合病院
  • 医誠会国際総合病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 淡海医療センター
  • 近江八幡市立総合医療センター
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 大阪回生病院
  • 大阪暁明館病院
  • 大阪赤十字病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 大阪府済生会茨木病院
  • 関西医科大学くずは病院
  • 関西メディカル病院
  • 関西リハビリテーション病院
  • 岸和田徳洲会病院
  • 北大阪ほうせんか病院
  • 京都九条病院
  • 京都第一赤十字病院
  • 京都府立医科大学附属北部医療センター
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 済生会滋賀県病院
  • 済生会守山市民病院
  • 彩都リハビリテーション病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 蘇生会総合病院
  • 武田総合病院
  • 東和会グループ
  • 豊岡病院
  • 奈良県総合医療センター
  • 西宮回生病院
  • はくほう会セントラル病院
  • 松原徳洲会病院
  • 南草津病院
  • 明治国際医療大学附属病院
  • 洛西シミズ病院
  • わかくさ竜間リハビリテーション病院 など

Students'
Voice

覚えることも多いですが、
知識が増えるたびに発想力が豊かに。

山田 さん理学療法学科 4年次(大阪府立芥川高等学校出身)

山田さん

最初は聞いたことのない法則や筋の走行・作用など覚えることが多く苦労しましたが、知識が増えると異常な姿勢や歩行の原因を想像できるなど発想力が豊かになりました。学生数が多いので、たくさんの人の身体に触れることで、自分の感覚を認識することができました。

Students'
Voice

自分の理解度を確認しながら、
着実に学びを進めることができます。

田中 さん理理学療法学科 4年次(比叡山高等学校出身)

田中さん

「生体計測学」とは、人体の骨格の動きや筋肉の活動について機械を通じて学ぶ授業です。数値の計算が難しいと感じることもありましたが、授業の合間に学習した内容が理解できているかを確認する時間が設けられているので、その場で疑問点を解消し理解を深めることができます。

大学の
取り組み
Students'
Voice

自然の力で心と身体を癒す、
理学療法の大きな可能性を
感じることができました。

信部さん 今井さん理学療法学科 3年次

信部さん 今井さん

森林浴リラクゼーションのプロジェクトに参加し、血圧やストレス数値の測定、運動前のストレッチ補助を担当しました。最初は参加者との会話に緊張しましたが、測定やストレッチを通じて徐々に自然なコミュニケーションが取れるようになり、人と接する力が身についたと実感しています。この経験を通じて、自然に触れることは心身のケアにとても良い影響を与えることを実感しました。この学びを活かして、自然の力を活用しながら患者さんに寄り添い、不安やストレスを取り除ける理学療法士をめざしたいと思いました。藍野大学は、先生方のサポートが手厚く、困ったことがあれば遠慮なく相談できるので、こういった取り組みにも参加しやすいと思います。

藍野大学医療保健学部理学療法学科は一般社団法人リハビリテーション教育評価機構が定める基準を満たしています。

一般社団法人リハビリテーション教育評価機構 認定証(理学療法学科)

キャリアサポート

藍野の歴史が証明する本学科の求人数。

1983年の藍野医療技術専門学校開校から1,500名以上の理学療法士を輩出。強固な卒業生のネットワークと、担当教員による個別指導で、毎年100%の就職率を維持しています。

卒業生ネットワーク
  • 外部講師に
    よる就職対策
    ガイダンス
  • 外部施設の
    方々による
    就職説明会
担当教員による個別指導
履歴書の書き方から
面接練習まで十分にケア
就職先内訳
就職率(2025年3月卒業生実績)
100
求人施設数(2025年3月卒業生実績)
1人当たりの求人施設数14.3件
※募集人員80名で計算して
います。
1,144

主な
就職先一覧

  • 医誠会国際総合病院
  • 宇治徳洲会病院
  • 淡海医療センター
  • 近江八幡市立総合医療センター
  • 大阪医科薬科大学病院
  • 大阪暁明館病院
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 大阪回生病院
  • 大阪府済生会泉尾病院
  • 大阪府済生会茨木病院
  • 亀田総合病院
  • 関西医科大学くずは病院
  • 関西リハビリテーション病院
  • 岸和田徳洲会病院
  • 北大阪ほうせんか病院
  • 京都九条病院
  • 京都済生会病院
  • 済生会滋賀県病院
  • 済生会守山市民病院
  • 千里リハビリテーション病院
  • 滋賀県立総合病院
  • 東和会グループ
  • 宝塚リハビリテーション病院
  • 奈良県総合医療センター
  • 西宮回生病院
  • はくほう会セントラル病院
  • 松原徳洲会病院
  • 淀川キリスト教病院
  • 洛和会ヘルスケアシステム
  • わかくさ竜間リハビリテーション病院 など
芦田さん

2023年卒業
関西医科大学附属病院/勤務
理学療法士 芦田さん

卒業生からのメッセージ

藍野大学で身につけた
コミュニケーションスキルが
今の医療現場で活かされています。

理学療法士として、患者さんの社会復帰・自宅復帰をサポートするリハビリテーションを行っています。勤務先は、病気や怪我の症状が急激に現れ24時間体制で治療を行う急性期病院のため、より安全な医療を提供するには病態の理解や症状の把握が不可欠です。藍野大学で学んだことは、すべて今の仕事に活かされていると感じています。勉強面はもちろんですが、臨床で最も重要な患者さんとの接し方や礼儀に関しても指導していただけたことが印象に残っています。まだまだ経験が浅いので、今後はさらに幅広い疾患に対応できる理学療法士になりたいと思っています。また臨床研究の場である大学病院の特性を活かして、自身の研究を進めて学会発表を行うことが目標です。