取得可能資格について

国家試験対策に力を⼊れ、
100%の合格率を目指します

取得可能な学位・免許等

取得可能な学位・免許等

本学では、卒業に必要な単位を修得することで、以下の資格および認定が得られます。また、卒業と同時に、医療保健学部、理学療法学科では学士(理学療法学)、作業療法学科では学士(作業療法学)、臨床工学科では学士(臨床工学)、健康科学科では学士(健康科学)、看護学部・看護学科では学士(看護学)、看護学研究科では修士(看護学)、健康科学研究科では修士(健康科学)の学位が授与されます。

国家試験受験資格
学科 認定
看護学科 看護師国家試験受験資格
保健師国家試験受験資格(平成24年度より選択制)
理学療法学科 理学療法士国家試験受験資格
作業療法学科 作業療法士国家試験受験資格
臨床工学科 臨床工学技士国家試験受験資格

国家試験の合格率、就職先等は、
情報公開 項目の一覧【5】をご覧ください。

認定免許(保健師国家試験合格後、各自で申請)
学科 認定
看護学科 養護教諭二種免許 ※
第一種衛生管理者免許

ただし、在学中に指定科目の単位を修得する必要があります。

関連資格

別途、試験に合格することにより取得できる関連資格には次のようなものがあります。

学科 認定
理学療法学科 NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)※1
初級パラスポーツ指導員
福祉住環境コーディネーター検定®2級 ※2
作業療法学科 初級パラスポーツ指導員
福祉住環境コーディネーター検定®3級・2級 ※2
メンタルヘルス・マネジメント検定®Ⅲ種・Ⅱ種 ※3
臨床工学科 第2種・第1種ME技術者
医療情報技師
基本情報技術者
医療機器情報コミュニケータ(MDIC)
健康科学科 NSCAパーソナルトレーナー(NSCA-CPT)
NSCAストレングス&コンディショニングスペシャリスト(NSCA-CSCS)
健康運動実践指導者
初級パラスポーツ指導員
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅲ種 ※3
福祉住環境コーディネーター検定2級 ※2
社会教育士
社会調査士
社会福祉主事任用資格

注:上記の認定免許・関連資格については、指定科目の単位を修得する必要や資格試験に合格する必要があります。
  • 1本学が認定校となっています。
  • 2 福祉住環境コーディネーター検定®は、東京商工会議所の商標登録です。
  • 3 メンタルヘルス・マネジメント検定®は、大阪商工会議所の商標登録です。

取得可能教員免許状

藍野大学では、看護学科に教職課程を設けています。(原則として希望選択制。なお、平成24年度入学生より保健師と教職免許との同時取得はできません。)取得可能免許状は、高等学校教諭一種(看護)と養護教諭一種です。(養護教諭二種免許状は、在学中に指定科目の単位を修得したうえで保健師国家資格を所有すれば、申請により取得できます)
以上の免許状取得を希望する方は、入学後のガイダンスで履修方法等について説明します。

対象学部 対象学科 免許教科 免許状の種類
看護学部 看護学科 看護 高等学校教諭一種
- 養護教諭一種

令和6年度 国家試験においての本学の受験生の結果

令和6年度 看護師・保健師・理学療法士・作業療法士・臨床工学技士国家試験結果

看護師 保健師 理学療法士 作業療法士 臨床工学技士
受験者数 115人 19人 104人 32人 50人
合格者数 114人 18人 103人 32人 38人
合格率 99.1% 94.7% 99.0% 100% 76.0%

令和6年度 教員免許状取得状況

高等学校教諭一種(看護) 養護教諭一種
取得者数 6人 16人