専攻科

臨床工学専攻科

Advanced Courses of Medical Engineering

高度化する医療に対応

高度化する医療に対応

医学と工学の知識を身につけ、医療現場で日常的に使用される高度な機器の操作、運用について学びます。また、他の医療職種と円滑にコミュニケーションが取れる、現場に強い臨床工学技士を育てます。
高度化する医療に対応するため、第一線で活躍する臨床工学技士から直接指導を受けるスタイルの臨床実習で、常に最新の技術を習得できる学習環境を用意。

豊富な学内実習設備
新旧様々な医療機器を豊富に揃えることにより、医療機器の基本を十分に学ぶことができます。
充実した国家試験対策
学内模試を通して、それぞれの弱点や習熟度を随時分析し、個別指導による苦手分野の克服を図ります。
最先端施設での臨床実習
近隣の高度先端医療機関の手術室や集中治療室、人工透析センターなどで行い、現職の臨床工学技士から直接指導を受けることで、臨床工学技士の重要性を自覚します。

取得可能資格

臨床工学技士(国家試験受験資格)
医学と工学の知識を併せ持つ専門医療職で、病院などの医療機関で生命維持管理装置を中心に高度医療機器の操作や保守点検などを担当します。医療機器は高度化・多種多様化しており、時代のニーズに合った仕事といえます。代表的な業務には、人工呼吸器、血液浄化装置、心臓手術などに用いられる人工心肺装置、心臓ペースメーカーなどの操作、保守点検があります。また近年では、内視鏡やカテーテル治療などにも臨床工学技士が活躍しています。
第2種・第1種
ME技術者
各検定試験に合格することで、公益社団法人日本生体医工学会より第2種・第1種ME技術者の資格が交付されます。第2種では、医用生体工学に関する知識や、医療で応用できる資質の検定を受け、第1種では、第2種の資質に加え、医療機器に関する教育・指導ができる資質について検定を受けます。毎年、本学科でもこれらの検定試験の受験を推奨しています。
  • 基本情報技術者
  • 医療情報技師
  • 医療機器情報
    コミュニケータ
    (MDIC)

活躍の場
(一例)

  • 手術医療分野
  • 集中治療分野
  • 心血管カテーテル治療分野
  • 内視鏡医療分野
  • 救命救急医療分野
  • 機器取り扱い教育
  • 医医療系企業(営業・技術・企画)
  • 血液浄化分野

学びの流れ

1年で医学と工学のスペシャリストになるためのカリキュラム

1年次

1年次

臨床工学専攻科(1年制)は、医療系や理工学系の大学卒業者を対象に、1年間の短期集中型カリキュラムで臨床工学技士国家試験の受験資格を取得できる養成課程です。

解剖生理学A・B、医学概論、チーム医療論、機械工学A・B、電気工学A・B、情報科学A・B、医用治療機器学A・B、医用治療機器実習、血液浄化療法学A・B、血液浄化療法技術、臨床実習Ⅰ~Ⅴ、臨床工学総合演習など

学内の実習風景

実習

実際の医療施設と同じ設備で、臨床工学技士が主に扱う血液浄化装置や人工呼吸器、人工心肺装置の基本操作と、点検やトラブル時の対応を学習します。
臨床実習では、第一線で活躍する臨床工学技士からの直接指導で命に関わる責任感や心構えを養います。

実習
実習

実習先一覧

  • 藍野病院
  • 淡海医療センター
  • 大阪大学医学部附属病院
  • 京都岡本記念病院
  • 京都大学医学部附属病院
  • 京都第二赤十字病院
  • 京都府立医科大学附属病院
  • 神戸市立医療センター中央市民病院
  • 神戸大学医学部附属病院
  • 滋賀医科大学医学部附属病院
  • 奈良県立医科大学附属病院
  • 兵庫県立尼崎総合医療センター
  • 八尾徳洲会総合病院
  • りんくう総合医療センター
  • 和歌山県立医科大学附属病院 など

Professors'
Message

教員メッセージ

五十嵐 朗専攻科長

五十嵐 朗 専攻科長

臨床工学技士は、手術室から病棟まで、さまざまな医療現場で活躍し、チーム医療に欠かせない「いのちのパートナー」として、最前線で重要な役割を担っています。本専攻科では、1年間という短期間で臨床工学技士国家試験の受験資格を得られるよう、専門知識と実践力を身につけるカリキュラムを提供しています。授業では、少人数制による丁寧な指導に加え、模擬手術室、ICU(集中治療室)、一般病棟、透析室を備えたClinical Skills Labを活用した実習を通して、現場で求められる実践力を養います。また、臨床実習や国家試験対策についても、教員が一人ひとりをしっかりとサポートします。「医療現場で命を支えたい」という思いを持つ皆さんと出会えることを楽しみにしています。