看護学研究科
看護学専攻の教育目標

  • 高い倫理観と豊かな人間性をもって、サービスを受ける者の視点に立った実践ができる。
  • 最新の知見・技術の獲得を怠らず、専門性を高めることに努め、科学的根拠に基づいた実践ができる。
  • 看護専門職者として専門的役割を示すロールモデルとなって、指導力を発揮して教育的役割を果たすことができる。
  • 保健・医療・福祉の様々な領域で看護組織及び看護ケアをマネジメントし、関連他職種と連携し組織化することができる。
  • 看護の科学的根拠を探求し、新たなケア技術やシステムの開発を試みることができる。

教育課程の構成

構成

実践看護分野

  • 成育看護学
  • 高齢者看護学
  • 精神看護学
  • 災害看護学

看護マネジメント分野

  • 地域保健看護学
  • 看護管理学
  • 感染管理学

取得可能な学位

学位

取得可能な学位
  • 修士(看護学)

取得可能な免許

教員免許状

  • 養護教論専修免許状

学びの流れ

共通科目

  • 看護理論
  • 看護研究方法論
  • 医療保健システム論
  • 看護倫理
  • 発達医療保健論
  • 看護教育論
  • 臨床心理学
  • 医療統計学
  • 国際看護論
  • 先進看護論演習
  • 地域高齢者生活支援論

専門科目

実践看護分野

  • 成育看護学特論
  • 高齢者看護学特論
  • 精神看護学特論
  • 災害看護学特論
  • 成育看護学演習
  • 高齢者看護学演習
  • 精神看護学演習
  • 災害看護学演習
  • 成育看護学特別研究
  • 高齢者看護学特別研究
  • 精神看護学特別研究
  • 災害看護学特別研究

看護マネジメント分野

  • 地域保健看護学特論
  • 看護管理学特論
  • 感染管理学特論
  • 地域保健看護学演習
  • 看護管理学演習
  • 感染管理学演習
  • 地域保健看護学特別研究
  • 看護管理学特別研究
  • 感染管理学特別研究

養成する人材像

本研究科で養成する人材像は、大きく次の四つです。

  1. 高い倫理観に基づいた深い学職と議見及び豊かな人間性をもち、サービスを受ける者の視点に立った実践ができる人材の養成。
  2. 学際的な視点とリサーチマインドをもって、実践の場での課題を発見し、沽券医療福祉に関して深めた知識から、課題解決のための新たなケア技術やシステムの開発を試みることができる研究者の養成。
  3. 看護専門職者として専門的役割を示すロールモデルとなって、指導力を発揮して教育的役割を果たすことができる人材の養成。
  4. 保健・医療・福祉のさまざまな領域で看護組織及び看護ケアをマネジメントし、関連他職種と連携し協働することができる人材の養成。

看護学研究科(修士課程)
看護学専攻学位審査基準

1.修士論文審査・判定基準

修士論文の審査は以下の基準で審査され、審査委員の採点に基づいて合否の判定がなされる。

  1. 研究目的が明確であること。
  2. 研究の意義が明確であること。
  3. 十分な文献検討が行われていること。
  4. 研究方法が適切であること。
  5. 必要な倫理的配慮がなされていること。
  6. 研究結果が正確かつ明確に述べられていること。
  7. 研究結果に対する考察が適切であること。
  8. 修士論文作成要領に即していること。

2.最終試験評価・判定基準

最終試験(口頭試問)は以下の基準(ディプロマ・ポリシー)で評価され、審査委員の採点に基づいて合否の判定がなされる。

  1. 高い倫理観に基づいた深い学識と識見及び豊かな人間性をもち、サービスを受ける者の視点に立った実践ができる。
  2. 学際的な視点とリサーチマインドをもって、実践の場での課題を発見し、保健医療福祉に関して深めた知識から、課題解決のための新たなケア技術やシステムの開発を試みることができる。
  3. 看護専門職者として専門的役割を示すロールモデルとなって、指導力を発揮して教育的役割を果たすことができる。
  4. 保健・医療・福祉の様々な領域で看護組織及び看護ケアをマネジメントし、関連多職種と連携し協働することができる。

3.審査体制・方法

  1. 審査体制
    修士論文審査及び最終試験は、研究科委員会において学位審査委員会を設けて行う。
    1. 学位審査委員会は、研究科委員会において選出された本学又は他の大学院、研究所等の研究指導・研究指導補助を担当できる6名以上の学位審査委員をもって組織する。
    2. 学位審査委員より主査1名、副査2名を選出する。
    3. 前項の定める主査は、教授でなければならない。ただし、学位を取得しようとする者の指導教授は主査になることはできない。
  2. 審査方法
    1. 学位審査委員により修士論文審査を行う。
    2. 修士論文発表会を開催し、学位申請者による口頭発表、また主査1名、副査2名を中心に発表内容について最終試験(口頭試問)を行い、学位審査委員により評価を行う。
    3. 研究科委員会を開催し、(ⅰ)(ⅱ)の結果をもとに合議の上、最終的な合否判定を行う。

研究科長メッセージ

ともに学び研究する楽しさ
共有できる皆様をお待ちしています。

研究科長 西上 あゆみ研究科長 西上 あゆみ
プロフィール
西上 あゆみAyumi Nishigami

大阪府出身
大阪府立公衆衛生専門学校看護学科卒、兵庫県立大学博士(看護学)
大阪府立病院(現:大阪急性期・総合医療センター)、淀川キリスト教病院看護師、大阪府立看護大学助手、梅花女子大学看護学部准教授を経て、2018年4月より藍野大学医療保健学部教授に就任。日本災害医学会評議員。

本大学院は、高度な専門性をもった医療職の養成に対する関連病院・施設からの期待もあり、変動著しい社会の要請に沿いながら、研究的思考能力を備えた専門性の高い看護師養成を目指すため2015年に設置されました。藍野大学は大阪府で初の私立の看護師養成大学でもあり、看護師養成については学校法人として50年以上の歴史ある教育の伝統があります。

現在、日本は世界最高水準の平均寿命の高さと急速な少子化などがあいまって、家族や家庭生活、地域社会の様相を大きく変貌させ、保健医療福祉サービスの提供には多様な形態が求められるようになりました。加えて、外国人労働者や留学生の受け入れの拡大、近年の大規模自然災害発生の増加など生活環境も変化し続けています。このような保健医療福祉におけるニーズの複雑化と必要なサービスの多様化に対応するためには、専門的な知識と高い倫理観、判断力を持って対処できる看護職が必要といえます。看護学は実践の学問であり、自身の専門性をもとに変化する社会のニーズに対応できる実践能力及び教育・研究能力を持つことでさらに看護の有用性、重要性を示すことも大切です。そこで教育を通して、高い倫理観を持ち、人間性の豊かな、サービスを受ける者の視点に立った人材の育成と看護学の発展に寄与したいと考えています。

本大学院では、実践看護分野、看護マネジメント分野の2分野でそれぞれの専門性を高める教育を実践し、これからの時代にふさわしい看護実践者、教育者、研究者を育てていきます。ともに学び、研究をとおして看護の将来を語りたいと願っています。