藍野大学 3つのポリシー

1. ディプロマ・ポリシー(卒業の認定、学位授与に関する方針)

医療保健学部

医療保健学部では、教育目標に照らし、学部および学科で定めた以下のような能力・資質を身につけることを、卒業認定、および、学士の学位授与の方針とする。各学科で定めた卒業要件単位の修得をもって、系統的な履修にもとづく学位授与方針の達成とみなす。

【Ⅰ.知識】
医療の基礎的知識に加えて、人や文化、社会情勢、科学技術、環境等に関する基本的な教養を習得している。
【Ⅱ.技能】
知識、技術、情報を活用、発信する実践力、コミュニケーション力を体得し、専門職者として科学的根拠に基づいた対応ができる。
【Ⅲ.態度・姿勢】
医療人および社会人として必要な倫理観、行動力を備え、生涯学び続けることで日進月歩の医療知識を職務に反映しようとする心構えができている。
【Ⅳ.協創】
医療に関わる全ての人と、調和的、創造的な問題解決が遂行できる。

看護学科

【Ⅰ.知識】
  • 医療人の基盤となる保健・医療・福祉に関する幅広い知識を備え、看護学を理解するために必須となる医学的知識ならびに看護実践に求められる看護の専門知識を習得している。
  • 国内外の文化や思想、社会の仕組みや社会情勢について学び、良き市民として生きるための豊かな教養として幅広い知識を習得している。
【Ⅱ.技能】
  • 看護実践能力を養うために必要となる論理的・批判的思考を基盤とした臨床的な推論、ならびにコミュニケーション能力やリスク管理能力を包括する看護の専門技能を習得している。
  • 信頼できる情報源から必要な情報を収集・分析・評価し、適切な解釈のもとで論理的・批判的思考を基盤としたアカデミックな議論ができる。
【Ⅲ.態度・姿勢】
  • 責任のある言動がとれるとともに、多様な個人の価値観に対応できる倫理観を持っている。
  • 新しい医療の発展に関心を持ち、研究・探求しようとする態度と、科学的根拠に基づいた思考をする姿勢を身につけ、新たな知識や技能を生涯学び続ける意志を持っている。
【Ⅳ.協創】
  • 多職種を理解することで自身の専門性を知り、チームで協働的な問題解決を進める際にメンバー間で生じる葛藤を乗り越え、問題に対する解決策を考えることができる。
  • 看護分野の発展に寄与するために、自身の問題意識からアカデミックな探求ができる。

理学療法学科

【Ⅰ.知識】
  • 理学療法を実践するための専門的知識を習得している。
  • 新しい理学療法学を創造するための基盤となる幅広い科学的知識、人や文化、社会情勢などの知識を習得している。
【Ⅱ.技能】
  • 理学療法を実践するための専門的技能を習得している。
  • アカデミックなテーマを議論するための情報収集、分析、解釈ができ、科学的根拠に基づいて論理的に考える能力を習得している。また、職業生活、社会生活などで必要なコミュニケーション・情報リテラシー・論理的思考力、問題解決力を習得している。
【Ⅲ.態度・姿勢】
  • 理学療法士および社会人として必要な倫理観、行動力を備え、新たな知識や技能への関心と主体的に生涯学び続ける意思を持つことができる。
  • 科学的根拠に基づいて研究・探究しようとする態度を習得している。また、自律した学習者として自身の学習を振り返りながら、あらゆる問題に対して探究する態度を習得している。
【Ⅳ.協創】
  • 多職種を理解することで自身の専門性を知り、チームで協働的な問題解決を進める際にメンバー間で生じる葛藤を乗り越え、問題に対する解決策を考えることができる。
  • 理学療法分野の発展に寄与するために、自身の問題意識からアカデミックな探究ができる。

作業療法学科

【Ⅰ.知識】
  • 作業療法を理解・実践するため、専門的知識と医療・保健・福祉に関する幅広い知識を習得する。
  • 多様な文化・価値観を理解するため、幅広く豊かな教養を習得する。
【Ⅱ.技能】
  • 対象者への作業療法に必要な情報を選択・収集するとともに、適切な評価・再評価を行うことができ、その結果をもとに理論的な思考をもってアセスメントを組み立てて安全に治療を実践できる。
  • 望ましい人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を有し、科学的モデルを基盤とした論理的主張ができる。
【Ⅲ.態度・姿勢】
  • 対象者の立場や価値観を尊重した判断を行うとともに、知識や技術に関して最新の知識・技術を保ち、学術的研鑽および人格の陶冶を目指しながら作業療法に貢献ができる。
  • 科学と周辺領域の知識を更新し、常に最新の科学的根拠を使った論理的な視点から物事に対処することができる。
【Ⅳ.協創】
  • 多職種を理解することで自身の専門性を知り、チームで協働的な問題解決を進める際にメンバー間で生じる葛藤を乗り越え、問題に対する解決策を考えることができる。
  • 作業療法分野の発展に寄与するために、自身の問題意識からアカデミックな探求ができる。

臨床工学科

【Ⅰ.知識】
  • 医療人の基盤となる保健・医療・福祉・工学に関する幅広い知識を備え、臨床工学を理解するために必須となる医工学・情報学の知識と医療機器の操作・管理のための専門知識を習得している。
  • 国内外の文化や思想、社会の仕組みや社会情勢について学び、良き市民として生きるための豊かな教養として幅広い知識を習得している。
【Ⅱ.技能】
  • 臨床工学技士業務を実践するための専門技能、医療事故を未然に防ぐためのリスク管理能力、患者や医療人と良好な関係を築くためのコミュニケーション能力を習得している。
  • 情報のリテラシーを身につけ、論理的思考と批判的思考を基盤にアカデミックなテーマについても、適切な情報収集により議論・実践でき、その成果をまとめて情報発信できる。
【Ⅲ.態度・姿勢】
  • 医療の発展に対して常に関心を抱き、探究心を持って問題解決に挑む姿勢を持っている。
  • 現代の多様な社会における様々な価値観ならびに倫理観を身につけ、科学的な根拠に基づいて思考し責任のある言動がとれる。
【Ⅳ.協創】
  • 多職種を理解することで自身の専門性を知り、チームで協働的な問題解決を進める際にメンバー間で生じる葛藤を乗り越え、問題に対する解決策を考えることができる。
  • 臨床工学分野の発展に寄与するために、自身の問題意識からアカデミックな探求ができる。

2. カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成および実施に関する方針)

看護学科

編成方針

看護学科では、ディプロマポリシーを達成するため、教育課程を基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3 区分で構成し段階的に配置する。各区分は、以下のような目標をもつ授業科目で構成される。

1.基礎科目
  1. 国内外の文化や思想、社会の仕組みや社会情勢についての知識を得る科目を配置する。
  2. 医療人の基盤となる幅広い科学知識を得る科目を配置する。
  3. 汎用的技能習得のため、フィールドワーク入門、情報科学Ⅰ、Ⅱなどの科目を配置する。
2.専門基礎科目
  1. 看護の対象である人間理解に関する知識を学ぶため、医療心理学や医療倫理学などの科目を配置する。
  2. 健康や医療に関する知識を学ぶため、解剖生理学、病態学などの科目を配置する。
  3. 地域の看護や公衆衛生の知識を学ぶため、疫学や公衆衛生学などの科目を配置する。
  4. 協働的な問題解決能力を習得するため、シンメディカルⅠ~Ⅳを配置する。
3.専門科目
  1. 看護専門職の知識と技能を、基礎から応用の順次性、体系性に沿って習得するため、基礎看護学分野、専門看護学分野、統合看護学分野の科目を段階的に配置する。
  2. 看護実践に必要な、看護の基本的知識と技能を習得するため基礎看護学分野の科目を配置する。
  3. 各年齢層、健康レベル、個人および集団の健康課題等に応じた看護の知識と技能を習得するため、専門看護学分野を配置する。
  4. 看護専門職者として生涯にわたり継続して学び続け、看護学を論理的、実践的に理解し、質の高い看護を提供できるようになるため、統合看護学分野を配置する。
実施方針

教育課程の実施に当たっては、「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」に示された看護実践能力と到達目標をベンチマークに進める。学習方法が身につけられるように、講義・演習ではアクティブラーニングを推進し、実習では「振り返りシート」等を活用した適切なフィードバックを行うことで、講義・演習の学びに統合させる。

学習成果の評価方法
  1. アカデミックな知識や看護専門職の知識に対し、定期試験やレポートにより評価する。
  2. 汎用的な技能や看護専門職の技能に対し、ルーブリックを活用した実技試験や提出課題、自己評価アンケート、卒業研究をもとに評価する。
  3. 医療専門職に必要となる態度や姿勢について、関連科目でのレポートや、実習・演習での自己評価アンケート、授業アンケートをもとに評価する。
  4. チーム共同的な問題解決やアカデミックな探求について、シンメディカルⅠ~Ⅳや卒業研究などの科目でルーブリックや授業アンケートを活用した総合評価を行う。
  5. 各評価項目に対し、実習・演習や卒業研究においてPEPA などの評価方法を活用する。

理学療法学科

編成方針

理学療法学科では、ディプロマポリシーを達成するため、教育課程を基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3区分で構成し段階的に配置する。各区分は、以下のような目標をもつ授業科目で構成される。

1.基礎科目
  1. 良き市民として生きるため、また国内外の文化や思想、社会の仕組みや社会情勢についての知識を得るため、哲学入門、文化人類学、世界の保健医療などの科目を配置する。
  2. 新しい理学療法学を創造する基盤となる幅広い科学知識を習得するため、数学、物理学、再生医療入門などの科目を配置する。
  3. 汎用的技能習得のため、学びの基盤、文章表現法、統計学、コミュニケーション論などの科目を配置する。
2.専門基礎科目
  1. 医療人として基盤となる保健・医療・福祉に関する幅広い知識を習得するため、社会保障論、社会福祉論などの科目を配当する。
  2. 理学療法の基盤となる知識を習得するため、生体構造論、生体機能論、運動学などの科目を配置する。
  3. 協働的な問題解決能力を習得するため、シンメディカルⅠ~Ⅳを配置する。
3.専門科目
  1. 理学療法の実践に必要となる理学療法学の知識と技能を習得するため、理学療法学概論、理学療法評価学、運動療法学、運動器理学療法学、臨床推論などの科目を配置する。
  2. 理学療法学を実践的に学び、理学療法士としての態度や技能を習得するため、臨床実習を各学年に配置する。
  3. 理学療法に関する学術的な問いについて研究し、またアカデミックスキルを習得するため、医療統計学、理学療法学研究法、卒業研究などを配置する。
実施方針

理学療法学プログラムは4 年制で、基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3 つの科目群から構成される。1年次に主に開講する基礎科目は、良き市民として生きるための教養と、医療専門職の基盤となる知識・態度の習得の涵養を重視する。2 年次に主に開講する専門基礎科目は、基礎医学の知識と理学療法士としての思考と態度の涵養が中心である。3 年次に主に開講する専門科目は、理学療法の治療学の習得と自己省察の期間で、治療学は講義と実習形式で開講する。4 年次は、理学療法士としての臨床能力を総合的に育成する期間であり、臨床実習を中心に行う。
 学生の興味・関心に合わせて、「国際医療研修」「住環境コーディネーター」などの選択科目も設定されている。また、1年次から4 年次まで、4 学科合同でシンメディカルⅠ~Ⅳを開講し、学内において協働的な問題解決能力、チーム医療を段階的に学ぶ。

学習成果の評価方法
  1. 理学療法士としての知識に対しては授業中やコースの終了時に試験またはレポートで評価を行う。
  2. 理学療法士としての基本的な技能については実技試験を行う。
  3. 理学療法士として備えるべき倫理・態度については2年次と3年次で実施するOSCE-R(客観的臨床能力試験リフレクション法)の中で評価を行う。
  4. 理学療法士としての統合的な臨床能力は、学内におけるOSCE-R(PEPA)でルーブリックを使って評価を行う。また学外における臨床実習(PEPA)でも評価を行う。
  5. 理学療法士としてのプログラム全体での知識の習得については,国家資格試験で評価する。
  6. アカデミックな知識・技能、汎用的な技能については、理学療法学研究法、卒業研究で評価を行う。
  7. 協働的かつ創造的な問題解決能力については、シンメディカル科目の中でルーブリックを使って評価を行う。

作業療法学科

編成方針

作業療法学科では、ディプロマポリシーを達成するため、教育課程を基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3区分で構成し段階的に配置する。各区分は、以下のような目標をもつ授業科目で構成される。

1.基礎科目
  1. 多様な文化・価値観を理解できる幅広い教養、語学、理系基礎を習得するための科目を配置する。
  2. 医療人として求められる基本的態度・倫理観を養い、読解・論理的思考・ライティング・表出などのコミュニケーション力を向上させる科目を配置する。
2.専門基礎科目
  1. 科学的推論過程を根拠とした作業療法の実践を行える能力を習得するための科目を配置する。
  2. リハビリテーション理念や人体の構造・機能、心身の発達に関する基礎知識を習得するための科目を配置する。
  3. 作業療法を実施する上で必要となる内科学、神経内科学、整形外科学、精神医学、老年医学など幅広い疾患や障害に関する知識と技術を習得するための科目を配置する。
  4. 協働的な問題解決能力を習得するためにシンメディカルⅠ~Ⅳを配置する。
3.専門科目
  1. 作業療法士に必要な専門的知識・技能を習得するため作業療法評価学総論、作業療法評価学演習、作業療法治療学総論、作業療法治療学演習、作業療法学総合演習などの科目を配置する。
  2. 作業療法実践の場において、対象者の人としての尊厳を守り、より良い人間関係を構築したうえで、協力して目標を達成できる能力を養うため、臨床実習を各学年に配置する。
  3. 生涯にわたって学術的探究を行い,自己研鑚するなど、作業療法分野に寄与するための姿勢を養うために作業療法研究法、卒業研究などの科目を配置する。
実施方針

教育課程の実施にあたっては、作業療法士国家試験、臨床実習での実践能力到達目標をベンチマークとして到達度を検証する。各講義科目、演習科目ではアクティブラーニングを推進する。実践能力の到達度の検証については、学内演習科目においても確認を行い、臨床実習での実践的な技能、姿勢、態度の習得につながるように備える。実習科目においては、学内・学外での演習・実習の「振り返り」を重視し、適切なフィードバックを行う中で、学習効果を高める。

学習成果の評価方法
  1. 作業療法実践に必要な専門知識に対しては専門基礎および専門科目および総合演習において、定期試験やレポートを通して評価する。
  2. アカデミックな知識に対しては基礎科目あるいは専門基礎科目における定期試験やレポートを通して評価する。
  3. 汎用的な技能・態度は、シンメディカルⅠ~Ⅳ(PEPA)、臨床実習前後で行うOSCE(PEPA)、卒業研究を通して評価する。
  4. 作業療法士として求められる専門的な技能は、演習科目(PEPA)、臨床実習または臨床実習前後で行うOSCE(PEPA)を通して評価する。
  5. 作業療法士として望まれる態度は、演習科目(PEPA)、保健医療福祉実習、地域作業療法学演習、総合臨床実習および臨床実習前後で行うOSCE(PEPA)を通して評価する。
  6. 協働的かつ創造的な問題解決能力については、シンメディカルⅠ~Ⅳ(PEPA)を通して評価する。

臨床工学科

編成方針

臨床工学科では、ディプロマポリシーを達成するため、教育課程を基礎科目、専門基礎科目、専門科目の3 区分で構成し段階的に配置する。各区分は、以下のような目標をもつ授業科目で構成される。

1.基礎科目
  1. 社会人として豊かな教養を身につけるため、様々な一般教養科目を配置する。
  2. 臨床工学を学ぶための基盤を形成するため、工学分野の基礎となる数学、物理学系科目を初年次に配置する。
2.専門基礎科目
  1. 臨床工学を学ぶための基盤知識を習得するため、医学・工学基礎の講義科目と演習科目を配置する。
  2. 臨床工学専門科目への導入として、医学、工学、情報学の応用に関する講義・演習・実習科目を配置する。
  3. 協働的な問題解決能力を習得するため、シンメディカルⅠ~Ⅳを配置する。
3.専門科目
  1. 臨床工学の視点から医療に携わるため、医学、工学、情報学の融合領域に関する講義科目を配置する。
  2. 臨床工学技士に求められる専門知識・技能を習得するため、医用機器学(計測装置、治療機器、安全管理など)と生命維持装置学(呼吸療法装置、体外循環装置、血液浄化装置など)に関する講義科目と学内実習科目を配置する。
  3. 臨床工学技士としての応用力・実践力を育成するために、臨床実習Ⅰ~Ⅳを配置する。
  4. 臨床工学技士として生涯にわたる学習の重要性を認識し、かつ主体的に課題を発掘および解決する姿勢を身につけるために卒業研究を、また、日進月歩に発展する医学・工学や医療機器開発の動向を把握するために臨床工学特論、臨床工学特別演習等の科目を配置する。
実施方針

教育課程の実施に当たっては、臨床工学技士国家試験や第2 種ME 技術実力検定試験などをベンチマークとして到達度を検証する。また、アクティブラーニングを積極的に取り入れ、学内・学外の演習・実習の「振り返り」を重視するとともに、医療機器メーカー等で最新の医療機器に接する機会も多く設け、技能の応用力が獲得されたかを検証し、評価する。

学習成果の評価方法
  1. 各科目の成績評価ならびに授業アンケートをもとにして学習成果の達成状況を評価する。
  2. 一般教養に関しては基礎科目を、臨床工学分野における医工学の知識に関しては専門基礎科目を中心とした、科目成績評価をもとに学習成果の達成状況を評価する。
  3. 臨床工学技士業務に求められる技能に関しては、臨床実習・学内実習を中心としてPEPA、ルーブリック評価と授業アンケートから学習成果の達成状況を評価する。
  4. アカデミック分野における課題抽出ならびにその解決能力と、生涯学習のための技能・態度・姿勢については、卒業研究、臨床工学特別演習などで、ルーブリック評価により学習成果の達成状況を評価する。
  5. 臨床工学科カリキュラムを通しては、臨床工学技士国家試験や第2 種ME 技術実力検定試験などをベンチマークとして学習成果の達成状況を評価する。
  6. 臨床工学技士として医療分野に携わりチーム医療を実践するための多職種間連携能力に関しては、シンメディカルⅠ~Ⅳならびに授業アンケートから学習成果の達成状況を評価する。

3. アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

看護学科

1.求める学生像

医療保健学部看護学科では、卒業後に看護職として従事することを前提に、医療専門職に求められる知識技能の修得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 医療と看護の重要性について理解がある人【知識・技能】
  2. 人々の健康や福祉の向上および活動に関心が高く、周りの人々と協働することができる人【主体性・協働性】
  3. 人の話を聴くことができ、自己の考えを相手にわかるように示せる人【思考力・判断力・表現力】
  4. 生物、化学、物理、数学を通じて得られる看護に必要な自然科学的思考力と英語、国語の読解力・言語運用能力を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文において医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。

理学療法学科

1.求める学生像

医療保健学部理学療法学科では、卒業後に理学療法士に従事することを前提に、医療専門職に求められる知識・技能の習得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 人々の健康、医療、福祉に関心があり、理学療法士の特性、役割、重要性について理解している人【知識・技能】
  2. 自分の言動に責任を持ち、周りの人々と協働することができる人【主体性・協働性】
  3. 人の話をよく聞くことができ、道徳的見地から判断し、かつ、論理的に考え、自分が思っていることを相手に理解できるように説明ができる人【思考力・判断力・表現力】
  4. 英語・国語の読解および表現能力があり、数学・生物・物理に関する医療系カリキュラムに適応できる基礎知識を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。

作業療法学科

1.求める学生像

医療保健学部作業療法学科では、卒業後に作業療法士に従事することを前提に、医療専門職に求められる知識技能の習得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 日本の医療の現状と作業療法の重要性について理解している人【知識・技能】
  2. 人々の健康や福祉の向上とそれに向けた活動に関心の高い人【主体性・協働性】
  3. 人の話をよく聞くことができ、論理的に考え、自分が思っていることを相手にわかるように示せる人【思考力・判断力・表現力】
  4. 英語・国語の読解力および言語運用能力があり、医療を理解する上での理科系の基礎知識を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。

臨床工学科

1.求める学生像

医療保健学部臨床工学科では、卒業後に臨床工学技士に従事することを前提に、医療専門職に求められる知識技能の習得を図り、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 多くのことに知的好奇心を持ちチャレンジ精神と探究心を持つ人【知識・技能・主体性】
  2. 責任感があり実行力があり他者を思いやることができる人【主体性・協働性】
  3. 医学と工学に関心があり医療分野で社会に貢献したいという意欲を持ち、創造的に考え行動しようとする人【思考力・判断力・表現力】
  4. 数学・物理・化学・生物を通じて得られる数理的・自然科学的思考能力を持ち、国語・英語の読解力を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて医療人に就く前提となる知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。また知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。

健康科学科

1.求める学生像

医療保健学部健康科学科では、卒業後に人々の健康維持・増進の担い手として社会で活躍する実践者、または研究者として社会貢献をめざす人材を輩出することを目的として、生命・人間尊重の倫理観や豊かな感性を磨くため、次のような人物を求めています。

  1. 人々の健康に関する課題及び地域の健康創造の重要性について理解があり、社会政策や法制度、保健・医療・福祉並びにその活動に関心が高い人【知識・技能・主体性】
  2. 人の話を聴くことができ、自己の考えを相手にわかるように示せる人【思考力・判断力・表現力】
  3. 自分の言動に責任を持ち、周りの人々と協働することができる人【主体性・協働性】
  4. 生物、化学、物理、数学を通じて得られる自然科学的思考力と英語、国語の読解力・言語運用能力を有する人【知識・技能】
2.入学者選抜の基本方針

本学では以下の方法によって評価・判定を行います。

  1. 総合型選抜入試
    資料読解や数式を用いて解答する基礎力テストや小論文、小レポート、テストなどにおいて人々の健康維持・増進の担い手として社会で活躍する実践者や、研究者として社会貢献をめざす人材となることを前提とした知識や思考力を測り、グループディスカッションや面接を通して他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。試験内容は、各学科選抜で重視する項目に応じて組み合わせを行い実施します。
  2. 学校推薦型選抜入試
    小論文や英語・国語・数学分野から選択となる基礎学力試験を行います。また、面接において他者との協働性、共感能力、主体性、知性と感性のバランスの取れたコミュニケーション能力などについて評価・判定を行います。さらに、知識・技能の観点から、高等学校での学習成績を調査書の「学習成績の状況」により評価します。
  3. 一般選抜入試
    複数科目からなる個別学力試験では、知識、読解力、思考力、文章表現力について評価・判定を行います。
  4. 大学入学共通テスト利用入試
    大学入学共通テストにより、知識、読解力、思考力について評価・判定を行います。

アセスメントプラン

藍野大学では、教育改善を恒常的に実施することを目的として、ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、アドミッション・ポリシーの3つのポリシーに基づき、学生の学習成果を把握し、評価する。
学習成果の評価は、学生の入学時から卒業時を視野に入れ、機関(大学)レベル、学位プログラム(学科)レベル、科目レベルの3段階で、下表に示す評価指標と方法を用いて行う。特にディプロマ・ポリシーに関連する機関レベルと学位プログラムレベルの評価は、各資質・能力に合わせて適切な評価手法を選択し、複数の評価手法を組み合わせる。

Ⅰ学習成果の評価方法

  1. 機関(大学)レベル
    学生の卒業時の状況(卒業率・就職率・資格取得状況等)やPEPA、各種アンケートの状況から学習成果の達成状況を評価する。中核となるのは、全学科共通のシンメディカル科目(本学においては機関レベル)で実施する、全学科に通底する汎用的かつ統合的な能力(アカデミック/医療専門職としてのスキルなどを統合した協働的問題解決能力など)を捉えるための直接評価である。また全学科に通底し、学生の自己報告に依拠することが適切と考えられる学習成果(意欲や態度など)、達成度の自己評価は学習行動調査等のアンケートによって捉える。
  2. 学位プログラム(学科)レベル
    各学科の学位プログラム(教育課程及び課外活動等)における卒業要件の達成状況(単位修得状況・GPA)、国家試験合格率、資格・免許取得状況、PEPA、各種学生アンケート、学習行動調査等から、学位プログラムを通しての学習成果の達成状況を評価する。中核となるのは、各学科のカリキュラムにおける重要科目と集大成科目である。重要科目における、医療専門職としての高次の統合的な能力(知識や認知的スキル・臨床的スキルなどの統合)を捉えるための直接評価により、プログラムレベルの学習成果を段階的に捉える。また、集大成科目である「臨床実習」「卒業研究」においては、学習成果の最終的な達成度を評価する。さらに、医療専門分野の知識・理解や基本的な認知的スキルは追加型評価(外部試験成績やMLST等)を積極的に利用する。学生の自己報告に依拠することが適切と考えられる学習成果(意欲や態度など)、学習プロセス、達成度の自己評価は学習行動調査等のアンケートによって捉える。
  3. 科目レベル
    シラバスで示された授業の到達目標に対する評価、また、授業アンケート等の結果から、科目ごとの学修成果の達成状況を評価する。

Ⅱ主要な指標等

評価レベル 入学前・入学後 在学中 卒業時・卒業後
機関(大学)レベル
  • 入学試験
  • 調査書等の記載内容
  • 入学時アンケート
  • 退学率
  • 留年率
  • 休学率
  • PEPA(重要科目でのパフォーマンス評価)
  • 学習行動調査
  • 課外活動状況
  • 卒業率
  • 就職率(就職先)
  • 進学率
  • 卒業時アンケート
学位プログラム(学科)
レベル
  • 入学試験
  • 入学時アンケート
  • MLST(メディカルラーニングスキルテスト)
  • GPA
  • 修得単位数
  • 休学率
  • 授業アンケート
  • PEPA(重要科目でのパフォーマンス評価)
  • 卒業研究
  • 臨床実習
  • 学習行動調査
  • 外部試験成績
  • 課外活動状況
  • GPA
  • 卒業率、学位授与数
  • 卒業時アンケート
  • 国家試験合格率
  • 就職率(就職先)
  • 進学率
  • 資格取得率
科目レベル
  • 入学前教育取組状況
  • MLST(メディカルラーニングスキルテスト)
  • 成績評価
  • 授業アンケート

藍野大学大学院
3つのポリシー

ディプロマ・ポリシー(卒業の認定、学位授与に関する方針)

看護学研究科

看護学研究科では、教育目標に照らし、以下のような能カ・資質を身につけることを、修業認定、及び修士の学位授与方針とする。2年以上在学し、修了に必要な単位を修得し、かつ修士論文を提出して審査に合格し、加えて最終試験に合格した者に修士(看護学)の学位を授与する。

  1. 高い倫理観に基づいた深い学識と識見及び豊かな人間性をもち、サービスを受ける者の視点に立った実践ができる。
  2. 学際的な視点とリサーチマインドをもって、実践の場での課題を発見し、保健医療福祉に関して深めた知識から、課題解決のための新たなケア技術やシステムの開発を試みることができる。
  3. 看護専門職者として専門的役割を示すロールモデルとなって、指導力を発揮して教育的役割を果たすことができる。
  4. 保健・医療・福祉のさまざまな領域で看護組織及び看護ケアをマネジメントし、関連多職種と連携し協働することができる。

健康科学研究科

健康科学に関わる諸問題に対して、スポーツ科学、身体構造学、認知科学等の観点から健康増進を総合的かつ多角的に捉え、国や地域における健康寿命延伸事業の推進に寄与することを念頭においた新たな健康科学研究を自律的に行っていく教育・研究者を養成する。

  1. 骨・神経・筋の解剖・生理学、運動学、栄養学のみならず、スポーツ科学、認知科学・心理学等の観点から、健康の多様な構成要素を理解し、健康増進を総合的かつ多角的に捉えることができる。
  2. 国および地域の健康寿命延伸事業の現状を理解し、健康増進の視点から課題を見出したうえで研究可能な問題を設定し、仮説を立て、結果の分析を行い、研究論文としてまとめることができる。さらにそこから、実践に活かすための問題解決方法を提案することができる。
  3. 共通教育を通して、臨床現場でのリーダーシップや教育現場で学生教育を行う能力を習得できる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成および実施に関する方針)

看護学研究科

本研究科は、医療技術の発展と少子高齢化の進行に伴い近年急速に高まっている看護サービスの質向上に対する要請に応えるため、高度な専門的知識と技術の上に、深い学識と識見及び豊かな人間性に裏打ちされた看護実践者、看護管理者、教育研究者を養成することを目指した教育課程を編成する。そのため、共通科目には高度な看護実践、管理および教育研究を行う基礎となる科目、保健医療福祉に関する造詣を深め、学際的な視点とリサーチマインドを涵養する科目を配置する。

専門科目では、「成育看護学」「高齢者看護学」「精神看護学」「災害看護学」「地域保健看護学」「看護管理学」「感染管理学」の専門領域ごとに特論科目と演習科目を設け、習得した知識と技術を統合して研究を行い、併せて修士論文を作成する「特別研究」を配置する。

健康科学研究科

健康寿命の延伸を推進するための国・地域の施策とその現状を理解するとともに、総合的・多角的に健康増進を理解したうえで、身体面と認知機能面の両面から事業における問題を科学的・分析的に捉え、国や地域での事業推進に寄与することを前提として、検証結果をもとにした新たな問題解決方法を提案できる人材。かつ、倫理的に物事にあたることができ、優れたリーダーシップのもとで後進育成にあたれる教育・研究者を養成するために必要な科目を以下のように配置する。

  1. 国・地域における健康寿命延伸に対する推進事業の現状と課題を正しく理解するために、ヘルスプロモーション特論、保健医療福祉システム学特論を共通科目として配置する。
  2. 身体面と認知機能面の両面から対象者を理解し、健康増進を総合的かつ多角的に捉えた仮説生成を可能とするために、認知科学特論、臨床心理学特論、栄養薬理学特論を共通科目として配置する。また、身体健康科学特論と認知健康科学特論については、両方を受講できるように時間割を工夫する。
  3. 科学的根拠をもって現状を把握し、仮説と検証を行い、実践に役立てるために、生体計測学特論、研究方法学特論を配置する。また、認知健康科学特論および演習Ⅰ・Ⅱ、身体健康科学特論および演習Ⅰ・Ⅱでは、身体面と認知機能面の健康とその増進に関わる最新知見から、適切な仮説生成と結果の検証を行うための知識・技能・態度を修得し、健康科学特別研究ではそれを実証する過程での学びを提供する。
  4. 倫理的かつ教育学的観点に基づいた指導を可能とするために、研究倫理学特論、教育方法学特論、臨床教育学特論を共通科目に配置する。

アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)

看護学研究科

①大学院教育を通じてどのような力を発展・向上させるのか

本研究科は、実践看護分野と看護マネジメント分野の2つの分野からなる。実践看護分野では、高度な専門的知識を獲得させ、専門職業人たる看護実践能力を向上させ、研究的思考能力を開発するとともに、人々のニーズを汲み取る感性と豊かな表現力を養う。看護マネジメント分野では、複雑な看護課題を解決するために必要な柔軟な思考力、的確な判断力、高度な専門的知識・技能を獲得させるとともに、研究的思考能力を開発する。

②入学者に求める能力は何か

上記①を踏まえ、以下の資質、能力を備えた者を入学者として求める。

  1. 大学卒業程度以上の看護学の基本的な知識・技能を有している人
  2. 看護学に対する深い関心をもつ人
  3. 研究の遂行に必要なコミュニケーション能力、思考力、分析能力及び記述能力のある人
  4. 高い倫理観のもと、人々の健康のために働く強い意志と協調性をもつ人
  5. 看護の実践、看護学の教育研究において、自主的に課題を発掘し解決することを志向する人
③入学者に求める能力をどのように評価するのか

入学者の評価は、小論文と面接によって行う。小論文では主に、知識、思考力、分析能力、記述能力について評価する。面接では、看護学に対する関心、コミュニケーション能力、倫理観、協調性、課題解決志向を中心に評価する。

健康科学研究科

解剖・生理・運動・栄養学、スポーツ科学、認知科学・心理学といった基盤的知識を補強し、大学院での学びを経て、国および地域の現状を理解し、健康寿命延伸に向けた科学的根拠に基づく発展的な問題解決方法の提案を通して健康増進事業の推進に寄与できる人材を養成するにあたり、以下のような素養を持つ学生の入学を期待する。

  1. 解剖・生理・運動・栄養学、スポーツ科学、認知科学・心理学といった基盤的知識を有しているとともに、学士課程修了レベルに相当する論証能力を有している。
  2. 国および地域における健康増進事業および健康寿命の延伸に関係する問題意識を有している。
  3. 科学的根拠をもとに、健康寿命延伸に関する研究領域に寄与しようとする姿勢を有している。