教員紹介

更新日
(⻄暦.年.⽉.⽇)
2025.06.25
氏名(漢字) 青山 宏樹
氏名(フリガナ) アオヤマ ヒロキ
氏名(ローマ字) AOYAMA Hiroki
所属部署(学部・学科) 医療保健学部 理学療法学科
職名 准教授
e-mail h-aoyama{@}pt-u.aino.ac.jp({@}は@に置き換えてください)
略歴
年.月 大学・学部・学科、大学院・専攻名、機関名・
所属部署・職名等
2006.4 医療法人恒昭会藍野病院入職
2009.3 大阪経済大学大学院 人間科学研究科 人間共生専攻 修士課程修了
2009.4 藍野大学 医療保健学部 理学療法学科(助手、2010年より助教、2012年より講師)
2009.4 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 博士後期課程入学
2012. 4 京都大学大学院 人間・環境学研究科 共生人間学専攻 博士後期課程単位取得退学
現在に至る
取得学位

修士(人間科学)【大阪経済大学】

資格・免許
年.月
概要
2006.4 理学療法士免許(会員番号:48686)取得
研究分野

人間医工学・医用生体工学・バイオメカニクス

所属学会

社団法人日本理学療法士協会、社団法人大阪府理学療法士会、日本健康科学学会

主な研究テーマ

車輪付き歩行器歩行における骨盤運動および歩行介助制御のメカニズム分析

主要研究業績
種別 題目 単著・
共著の別
掲載誌・機関誌名・ページ等 発行
年月
口頭発表 歩行支援ロボティクス開発に向けた骨盤への外力・モーメント制御の汎用化 -理学療法士はどのように骨盤を制御し、歩行を支援しているか?- 共著 第30回ロボティクスシンポジア 2025.3
学術論文(査読有) 歩行車歩行における骨盤支援制御の呈示力波形の導出とシミュレーション 共著 リハビリテーション・エンジニアリング,Vol. 40, No. 1: pp38-46 2025.2
口頭発表 The Effectiveness of Pelvic Assistance During Gait with a Walker 共著 WORLD PHYSIOTHERAPY ASIA WESTERN PACIFIC REGION CONGRESS 2024 2024.9
口頭発表 Physiotherapist's Assistance Patterns to the Pelvis During Partial Weight-Bearing Gait: Implications for Robotic Walker Control 共著 The 16th Asian Confederation of Physical Therapy (ACPT) 2023 2023.11
口頭発表 Verification of the Gait-Assist Patterns to the Pelvis in a Wheeled Upright Walker to Build Robotic Assistive Control 共著 2022 22nd International Conference on Control, Automation and Systems (ICCAS 2022) 2022.11
学術論文(査読有) IoRT 歩行車を用いた Timed Up and Go test の自動区間分割手法の開発と検証 共著 日本機械学会論文集,Vol. 88, No. 914: pp.1-16 2022.9
口頭発表 歩行支援ロボット制御構築のための歩行車歩行介助パターンの検証 共同 第40回日本ロボット学会学術講演会 2022.9
学術論文(査読有) Effect of upper extremity load on pelvic movements during wheeled upright walker use 共同 Journal of Physical Therapy Science, Vol. 34, No. 4: pp269-274 2022.4
口頭発表 歩行車での部分荷重歩行に対する介助パターンの提案 -屋内歩行支援ロボット開発のための基礎データとして- 共同 第39回日本ロボット学会学術講演会 2021.9
学術論文(査読有) Proposal of Wheeled Gait-Training Walker with Dual-Assist Arms and Preliminary Pelvis-Handling Control 共同 Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.33, No. 3 : pp676-685 2021.6
特許等の知的財産
年.月 概要
- -
主な学会活動等
年.月 内容
2019.7 公益社団法人 大阪府理学療法士会 広報部 部長 (現在に至る)
2021.9 第39回日本ロボット学会学術講演会 座長
2022.9 第40回日本ロボット学会学術講演会 座長
現在の担当科目

バイオメカニクス、運動学実習、生体計測学

教育内容・方法の
工夫や教科書・教材・
講義資料の作成と活用
などについて

講義に関しては、基本的にスライドおよび配布資料で説明し、必要に応じて視覚教材など使用し、わかりやすく伝えるよう努めている。毎授業ごとに小テストを実施し、知識の定着を促している。また、2025年より、AIツールを用いた学習を補助的に活用できるよう指導している。

今後提供できる科目や
教育内容

バイオメカニクスとロボット工学の観点から、理学療法における社会貢献可能な支援工学領域について

教育に関する著作・
講演・発表など
種別 題目 単著・
共著の別
掲載誌・機関誌名・ページ等 発行
年月
学術論文(紀要) The effects of a short-term study abroard program on metacognitive listening strategies - A case study at Aino University 共著 Aino Journal Vol. 17 2019.9
主な社会活動等
年.月 内容
2018.11. 滋賀県立八幡高等学校ー藍野大学 高大連携講義「理学療法概論」
受賞・学術賞など
年.月 内容
- -
上記以外の特記事項

-

個人ホームページ
アドレス