藍野大学×株式会社ヤギ
卒業で不要になった実習衣の
リサイクル推進プロジェクト

プロジェクトの概要

医療系大学である藍野大学では看護学部と医療保健学部の学生が指定の実習衣を購入しています。(健康科学科を除く。)しかし、就職時には病院・施設からユニフォームが支給されるため、4年次の病院・施設での実習を終えると実習衣が不要となり廃棄につながっていました。
そこで、藍野大学では、株式会社ヤギが取り組む衣料品回収~再繊維化の技術支援のもと、卒業により不要になった実習衣をリサイクルし、後輩が実習で使うアルコールや専門器具を入れる医療ポーチに引き継ぐプロジェクトを始動いたしました。

令和7年3月に発表された「環境省 令和6年度循環型ファッションの推進方策に関する調査業務~マテリアルフロー調査結果~」によると、55.8万トンの衣服が事業所と家庭から手放され廃棄されていると推計されています。リユースに出されている13.7万トン、資源や回収に出している19.1万トンと比較しても、廃棄される量が圧倒的に多くなっています。廃棄された衣服のほとんどは、埋め立てや焼却によって処分され、その際排出される温室効果ガスは、地球環境に多くの負担をかけていることは周知の事実です。

藍野大学では、衣料廃棄が与える環境への負荷について学生の関心・理解を促すことを目的として、本プロジェクトの実施を通じて、実習衣の廃棄削減並びに資源の効率的・循環的な利用を実現する「繊維のサーキュラーエコノミ-」を学内に確立し、カーボンニュートラル・衣類廃棄ゼロエリアを創出して参ります。
また本プロジェクトは今後も継続的に実施し、また広報によって他の医療系大学への波及も視野に入れ進めて参ります。

事業の全体像

学内に繊維のサーキュラーエコノミーを確立し、廃棄の削減(温室効果ガス発生の抑制)・資源の効率的・循環的な利用の実現を目指します。

藍野大学×株式会社ヤギ

パートナー企業 株式会社ヤギについて

1893年に創業した繊維商社の株式会社ヤギは、社是である「終始一誠意」の精神を守りながら時代と社会の変化に機敏に対応し、現在はマテリアルから、ライフスタイル、アパレル、ブランド・リテール領域に至るまで、多岐にわたるビジネスを展開しています。

藍野大学×株式会社ヤギ

代表取締役 社長執行役員:八木 隆夫
本社:大阪市中央区久太郎町2-2-8|東京都中央区日本橋小網町 18-15
設立:1918(大正7)年4月
事業内容:綿・合繊糸等繊維原料、ニット・テキスタイル、メンズ・レディスアパレル、スポーツウエア、ナイティ・インナーウエア、寝装品・インテリア商品、生活関連および産業繊維資材

https://www.yaginet.co.jp/ja/index.html