学校法人藍野大学大阪茨木キャンパスの学生食堂から食べ残しや調理くずといった食品ロスの削減並び廃棄の削減(温室効果ガス発生の抑制)・資源(食品廃棄物)の効率的・循環的な利用の実現を目指す。
昨今の大きな社会課題である食品ロスの解決に寄与すべく、学生に対し食品ロス削減のための啓発活動を活発に行い、一人ひとりが食品ロスの発生要因並びに食品ロスが引き起こすリスクを理解し、日々の食生活の見直しを行い、大阪茨木キャンパス学生食堂の食品廃棄ゼロエリア化に取り組む。
併せて、食品廃棄物を由来とする堆肥を活用した野菜栽培を行い、育てた野菜を学生食堂に還元することで循環サイクルを構築する。
- 生ごみ処理機の通常電気使用量は0.750kW
- 年間電気使用量は、673.84時間/年×0.750kW=505.38kWh/年
- 基礎排出係数は、0.000360t-CO2/kWh
- よって、505.38kWh/年×0.000360t-CO2/kWh÷12=0.0152t-CO2/月
- 1日当りのLED照明 0.023kW/時間×16時間/日=2.944kWh/日
- 1日当りのモーター稼働 0.125kW/時間×24時間/日=3.000kWh/日
- よって(2.944+3.000)kWh/日×300日=1,783.2kWh/年
- 基礎排出係数は、0.000360t-CO2/kWh
- よって、1,783.2kWh/年×0.000360t-CO2/kW÷12=0.0535t-CO2/月
※基礎排出係数は以下を参考にした 関西電力株式会社「地球温暖化対策の推進に関する法律に基づく 当社のCO2排出係数(2022 年度実績)の公表について」2024年1月15日
https://www.kepco.co.jp/corporate/notice/notice_pdf/20240115_1.pdf
2024年度の「定食の食べ残し」は1食あたり2.0~4.5g、「その他の食品廃棄物」は1.2~4.4gでした。昨年度実現した低水準を継続中!
1定食あたりの「食べ残し量」月平均(4月~2月比較)は2023年度の3.8g/食に対し、2024年度は2.8g/食であり、学生の「食べ物を適量で残さず食べきる」意識の定着が進んでいるものと考えています。
小盛を選ぶ者が2割~3割おり、少量しか食べれない存在がいることは明らかである。
そのため、食べ切れるごはん量の設定が食べ残しを抑制していると言える。
2024年10月13日(日) イオンモール茨木とのフードドライブ活動(茨木市を通じて市内の子ども食堂に寄付)
(場所:イオンモール茨木・藍野大学)
2024年10月27日(日) 江崎グリコ株式会社主催「with Glico」での食品ロス削減啓発活動
(場所:イオンモール茨木)
2024年11月20日(水) 大阪府主催「OSAKA KANSAI SDGs Forum」での取組事例(食品ロス削減活動)の発表
(場所:QUINTBRIDGE(クイントブリッジ))
2024年11月23日(土) 茨木市主催「いばらき環境フェア」での食品ロス啓発活動
(場所:茨木市文化・子育て複合施設 おにクル)
<考察>
学生が直接関わる「ごはん量の指定」がもっとも多く、次いで食品ロスによる人々のリスク(地球温暖化の進行や処理の一部に税金が使われていることなど)を紹介したガイドブックが食品ロスの意識付けに役立っている。「当てはまるものはない」と回答した者は少なく、各取組は食品ロスへの意識付けに繋がっていると考える。
藍野大学の科目「環境と生活」とコラボして、科目の中で学ぶSDGs、環境と生活の関わる課題に貢献すべく取り組む本プロジェクトを受講生が見学・体験。
循環サイクル(食品廃棄物由来の堆肥を活用し、野菜を育て、学生食堂に還元)に注目されていました。
藍野大学SDGsボランティアサークルによる「大学における食品ロスに向けた取組」が「みどり戦略学生チャレンジ」大学・専門学校の部 特別賞を受賞し、近畿農政局に表彰された。
学生コメント「このような賞をいただけて本当にうれしいです。学生食堂から出た食品廃棄物由来の堆肥を活用して育てた野菜を自分の手で収穫した時はとても嬉しかったです。また活動を通して食堂の食べ残しも少しずつ改善されていることがわかり、地道な活動を積み重ねることが大きな変化に繋がるという達成感を感じました。」
今後も本プロジェクトを継続すると共に、大学学園祭を活用し、規格外や期限の迫った食材を使って料理をつくり、学生や地域住民の方々に食してもらうことを計画している。これを通して、「料理に使っている食材は本来なら廃棄されており、もったいない‼」、「食品ロス廃棄が地球温暖化の大きな原因になっている。」ということを実感してもらたいと考えている。
また、他大学や地域にも我々の輪を広げ、大阪茨木キャンパス食品ロス削減プロジェクトを通して、より多くの人々に食品ロスの問題について認識を広めたいと考えている。
これらを実現するために、一緒にコラボレーションしていただける農家さんや企業、NPO法人、自治体の協力を仰ぐ。