更新日 (⻄暦.年.⽉.⽇) |
2023.10.27 |
氏名(漢字) |
平山 朋子 |
氏名(フリガナ) |
ヒラヤマ トモコ |
氏名(ローマ字) |
HIRAYAMA Tomoko |
所属部署(学部・学科) |
医療保健学部 理学療法学科 |
職名 |
教授 |
e-mail |
t-hirayama{@}pt-u.aino.ac.jp({@}は@に置き換えてください)
|
略歴 |
年.月 |
大学・学部・学科、大学院・専攻名、機関名・ 所属部署・職名等 |
1987.3 |
藍野医療技術専門学校 理学療法学科 卒業 |
1987.4 |
河内総合病院 理学療法士(1989.2) |
1989.3 |
寺元記念病院 理学療法士(1990.9) |
1990.10 |
大阪府済生会中津病院 理学療法士(1995.12) |
1997.2 |
藍野医療福祉専門学校 教員(2002.3) |
2014.4 |
藍野大学 教員(〜現在に至る) |
2001.9 |
佛教大学 教育学部 学士(教育学)修了 |
2007.3 |
京都大学大学院 教育学研究科 修士(教育学)修了 |
2017.3 |
京都大学大学院 教育学研究科 博士(教育学)修了 |
|
取得学位 |
博士(教育学)【京都大学】 |
資格・免許 |
|
研究分野 |
高等教育、理学療法学教育、熟達化 |
所属学会 |
日本理学療法士協会、大学教育学会、教育工学会、日本医学教育学会、保健医療学学会 |
主な研究テーマ |
理学療法学教育 |
主要研究業績 |
種別 |
題目 |
単著・ 共著の別 |
掲載誌・機関誌名・ページ等 |
発行 年月 |
国際シンポジウム |
真正のパフォーマンス評価による学習改善-OSCE-Rを通してー |
共著 |
国際シンポジウム「学習成果の評価をどう行うか―科目レベルとプログラムレベルの評価をつなぐ―」 |
京都大学芝蘭会館別館 , 2018.3. |
ポスター発表 |
学習成果の可視化から始める実質的なFD-医療系単科大学の取り組み― |
共著 |
関西地区FD連絡協議会 第11回総会開催報告, |
大阪大学,2018.5. |
学術論文(査読有) |
医療教育における臨床推論を促進する「考えるOSCE-R」の開発 |
共著 |
教師学研究,第18号, p23-33. |
2016.3 |
著書 |
医療系カリキュラム改訂のためのコースポートフォリオの活用事例 |
共著 |
看護教育,56巻(3号),225-229 |
2015 |
学術論文(査読有) |
OSCEリフレクション法の有効性 ―2年次OSCE(医療面接)での学生の学びの分析を通して― |
共著 |
日本医学教育学会, 44巻 6号 |
2014 |
総説・解説・紀要等 |
理学療法関連用語ー正しい意味がわかりますか?学士力 |
単著 |
理学療法ジャーナル 第44巻 第12号 |
2010.12 |
学術論文(査読有) |
パフォーマンス評価におけるリフクレクションと学び |
共著 |
京都大学高等教育研究開発推進センター |
2010.3 |
国際会議 |
Between School and Work : Emergence of Dual Responsibility in the Student’s Clinical Practice of Physical Therapy |
共著 |
ISCAR |
2008 |
|
特許等の知的財産 |
|
主な学会活動等 |
1991-1995 |
大阪府理学療法士会 高齢者保健福祉部 部員 |
2003-2005 |
社団法人 大阪府理学療法士会 ニュース編集部 部員 |
2004 |
第40回 日本理学療法学術大会 企画部 企画部員 |
2016- |
保健医療学学会 理事 |
|
現在の担当科目 |
日常生活活動学、循環呼吸器理学療法学、地域理学療法学
|
教育内容・方法の 工夫や教科書・教材・ 講義資料の作成と活用 などについて |
学内教育と臨床実習、臨床現場との接続を考えた授業や実技指導を工夫している。特に臨床実習科目に関しては、OSCEリフレクション法を取り入れるなど、工夫をしている。 |
今後提供できる科目や 教育内容 |
- |
教育に関する著作・ 講演・発表など |
種別 |
題目 |
単著・ 共著の別 |
掲載誌・機関誌名・ページ等 |
発行 年月 |
口頭発表 |
第2分科会 学部・学科教育の改革・改善をいかに進めるか |
平山朋子
斉藤有吾 |
第24回京都FDフォーラム, 京都 |
2019.3. |
|
主な社会活動等 |
|
受賞・学術賞など |
|
上記以外の特記事項 |
- |
個人ホームページ アドレス |
|