2025年度科研費代表課題一覧

研究代表者学科 種目 課題番号 研究代表者職位 代表者名 研究課題名
看護学科 基盤研究(C) 21K10900 教授 齋藤 祥乃 妊婦の会陰部裂傷と産後のQOLに対する会陰部マッサージの効果検証と手技の確立
看護学科 基盤研究(C) 22K11077 教授 岩佐 美香 学校で働く看護師のコンピテンシーモデルに基づく教育プログラムの構築
看護学科 基盤研究(C) 22K10889 教授 梅田 英子 1型糖尿病患者の療養と社会生活の両立を支援するソーシャルサポートの開発と評価
看護学科 研究活動スタート支援 23K19815 助教 加藤 裕規 認知症患者の終末期における家族の準備と希望に関する混合研究
看護学科 若手研究 23K12757 教授 西田 千夏 発達障害児の両親支援に向けたリフレクティブ・インタビュー実践プログラムの開発
看護学科 基盤研究(C) 24K14103 教授 西上 あゆみ 日本における病院看護部の備えと看護師の防災リテラシーの進展
看護学科 基盤研究(C) 24K14130 講師 堀川 尚子 ダブルケアの負担軽減への支援を可能にするダブルケアアセスメント尺度の開発
看護学科 基盤研究(C) 24K14211 教授 本多 容子 カラーテープを用いた「いつでも・どこでも・誰にでも」できる高齢者の転倒予防対策
看護学科 基盤研究(C) 23K10051 教授 原田 小夜 高齢精神障害者に対応したクライシス・プランシートの開発
看護学科 基盤研究(C) 25K14053 教授 齋藤 祥乃 卵巣がん早期発見プログラムの開発ー婦人科系サイレントキラー特性の撲滅に向けてー
看護学科 基盤研究(C) 25K14155 准教授 和田 惠美子 在宅がん終末期ケアの訪問看護師の予後予測の観察・アセスメントツールの開発
看護学科 基盤研究(C) 25K14263 助教 髙橋 えり 中高年の社会貢献に関する心理的要因の検討:未来時間展望と社会参加動機の関連
理学療法学科 若手研究 21K17521 教授 森田 恵美子 腸内環境のエース「短鎖脂肪酸」をいかに増やすか、運動処方の開発
理学療法学科 基盤研究(C) 22K11515 助教 福山 友見 日本人アスリートのスポーツ損傷における発症頻度の個人差に遺伝子多型が及ぼす影響
理学療法学科 若手研究 22K17528 教授 山科 吉弘 下肢に慢性的な痛みを有する高齢者の呼吸筋肉増強のための水中運動プログラムの作成
理学療法学科 若手研究 23K16831 教授 安藤 卓 高齢者の抑うつ症状改善のためのナッジを活用した身体活動プログラムの開発と効果検証
理学療法学科 基盤研究(C) 22K11328 助教 熊部 翔 超音波画像診断装置を用いた中間広筋の効果的なトレーニング方法の検討
理学療法学科 若手研究 23K12805 講師 杉山 芳生 アカデミック・ライティングにおける論証の「型」の特徴と可能性
理学療法学科 基盤研究(C) 23K10573 助教 高田 昌寛 地域在住高齢者の転倒に及ぼす筋量・筋肉の複合影響についての追跡研究
理学療法学科 基盤研究(B) 24K00386 教授 榎井 縁 往還するネパール人:家族の生存戦略と教育課題
理学療法学科 基盤研究(C) 24K15854 准教授 青山 宏樹 「いつ、どこでも、ひとりで」骨盤介助型歩行練習車の基盤技術構築
理学療法学科 若手研究 24K20454 教授 後藤 昌弘 NIRSバイオフィードバック抵抗運動が筋組織内酸素代謝に及ぼす影響と臨床への応用
理学療法学科 基盤研究(C) 25K14207 教授 山科 吉弘 子どもたちとの遊びを通じた高齢者の呼吸筋力強化プログラムの開発と持続可能性の検証
理学療法学科 若手研究 25K20890 准教授 田中 貴広 変形性膝関節症の保存治療における安全な大腿四頭筋筋力強化法の開発と効果検証
作業療法学科 若手研究 23K16596 講師 真下 いずみ ひきこもり当事者の自宅内活動と主観的価値の解明
作業療法学科 基盤研究(C) 24K06182 講師 高畑 脩平 書字困難児支援のためのICTを用いた質的評価・支援プログラムの開発研究
作業療法学科 基盤研究(C) 25K14443 教授 酒井 浩 加齢における脳内ネットワークの変化について
作業療法学科 基盤研究(C) 25K14523 准教授 宮本 陳敏 生化学的解析による脊損度別機能的電気刺激の神経再生促進のリハビリプロトコール策定
臨床工学科 基盤研究(C) 24K12686 教授 田浦 晶子 血液迷路関門(BLB)障害による平衡障害の病態解明と新規治療法の開発