ENTRANCE
EXAMINATION
入試情報
ENTRANCE
EXAMINATION
入試情報
GRADUATE SCHOOL
ENTRANCE
EXAMINATION
INFORMATION
研究科 | 専攻(課程) | 専攻分野・領域 | 募集人員 |
---|---|---|---|
看護学研究科 | 看護学専攻 (修士課程) |
|
6名 |
修業年限2年(長期履修制度による修業年限3年)
長期履修の場合、助産学領域の方は、2年で助産学特論、助産学持論演習、助産学分野の単位修得を終え、3年目で特別研究の履修となります。
助産師養成課程の希望者の領域は、助産学領域になります。
※助産師養成課程 設置認定申請中 設置計画は予定であり、変更になる場合があります。
本研究科は、実践看護分野と看護マネジメント分野の2つの分野からなる。実践看護分野では、高度な専門的知識を獲得させ、専門職業人たる看護実践能力を向上させ、研究的思考能力を開発するとともに、人々のニーズを汲み取る感性と豊かな表現力を養う。看護マネジメント分野では、複雑な看護課題を解決するために必要な柔軟な思考力、的確な判断力、高度な専門的知識・技能を獲得させるとともに、研究的思考能力を開発する。
上記Ⅰを踏まえ、以下の資質、能力を備えた者を入学者として求める。
入学者の評価は、小論文と面接によって⾏う。小論文では主に、知識、思考力、分析能力、記述能力について評価する。面接では、看護学に対する関心、コミュニケーション能力、倫理観、協調性、課題解決志向を中心に評価する。
本研究科の出願資格は、入学年度の4月1日において次の各号に掲げる要件のいずれかに該当する者とします。なお、入学者は看護師免許を有する者(2026年4月に免許を取得見込みの者を含む)とします。 養護教論専修免許課程を希望する者は、看護師免許および養護教諭一種免許を有する者(2026年3月に免許を取得見込みの者を含む)とします。 以下 1.~7.の規定に外れる上記有資格者については、個別の入学資格審査を行い、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認められる場合は、出願を認めることとします。
入学金 | 授業料(前期) | 授業料(後期) | 施設設備費 | 合計※ | |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 100,000円 | 300,000円 | 300,000円 | 150,000円 | 850,000円 |
2年次 | ― | 300,000円 | 300,000円 | 150,000円 | 750,000円 |
※助産師養成課程は別途実験実習費が250,000円かかり、初年度合計は1,100,000円、2年次合計は1,000,000円となります。
入学金 | 授業料(前期) | 授業料(後期) | 施設設備費 | 合計※ | |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 100,000円 | 200,000円 | 200,000円 | 150,000円 | 650,000円 |
2年次 | ― | 200,000円 | 200,000円 | 150,000円 | 550,000円 |
3年次 | ― | 200,000円 | 200,000円 | 150,000円 | 550,000円 |
※助産師養成課程は初年度と2年次のみ別途実験実習費が250,000円かかり、初年度合計は900,000円、2年次合計は800,000円となります。
入試区分 | 第Ⅰ期 | 第Ⅱ期 | 第Ⅲ期 | |
---|---|---|---|---|
募集人員 | 6名 | |||
出願期間 | 2025年9月9日(火)~ 9月24日(水) |
2025年11月27日(木)~ 12月10日(水) |
2026年2月12日(木)~ 2月25日(水) |
|
試験日 | 2025年10月5日(日) | 2025年12月21日(日) | 2026年3月7日(土) | |
合格発表日 | 2025年10月14日(火) | 2026年1月7日(水) | 2026年3月13日(金) | |
入学手続き 締切日 |
1次 | 2025年10月31日(金) | 2026年1月21日(月) | 2026年3月23日(月) |
2次 | 2025年11月12日(水) | 2026年2月4日(木) |
選考は、小論文および面接の総合判定により⾏います。小論文は、次の専攻領域の中から志望する領域で出題します。面接は、志望する専攻領域および研究テーマに関する内容で行います。助産学領域においては、専門科目(母性看護学)が含まれます。
各日程 30,000円
8:50~ 9:15 |
9:20~ 9:30 |
9:30~ 11:30 |
11:30~ |
受付 | オリエンテーション | 小論文 | 面接 |
(1) 出願書類
必要書類 | 摘要 | |
---|---|---|
1 | Web入学願書 | Web出願サイトにて、出願登録・入学検定料支払い後に印刷したもの。 (顔写真はWeb上に画像データをアップロードしてください。) |
2 | 志望理由書 | 本研究科所定の用紙(様式-N1) |
3 | 卒業、修了(見込) 証明書 |
看護系の大学、短期大学、専修学校等の学校長が作成したもので、発行日から6カ月以内のもの。ただし、最終学歴が看護系学校以外の場合、看護系学校および最終学歴校それぞれの証明書を提出すること。
|
4 | 成績証明書 | 看護系の大学、短期大学、専修学校等の学校長が作成し厳封したもので、発行日から6カ月以内のもの。ただし、最終学歴が看護系学校以外の場合、看護系学校および最終学歴校それぞれの証明書を提出すること。 成績証明書が提出できない場合は、その理由について記したもの(A4様式自由)を提出すること。 事前の出願資格認定審査で提出した場合は省略可。 |
5 | 看護師・保健師・助産師・養護教諭一種免許証(免許状)のコピー (免許保持者のみ) |
看護師・保健師・助産師・養護教諭一種の免許を有している方は、すべて提出してください。
事前の出願資格認定審査で提出した場合は省略可。 |
6 | 出願資格認定証の コピー(出願資格8の個別認定による 出願者のみ) |
出願資格の認定を受け、本学より送付する書類の写しを提出してください。 |
パソコンもしくはスマートフォン、タブレットとプリンターをご用意ください。
出願登録に関するお知らせをメールにて通知いたしますので、Eメールアドレスが必要となります。
「(1)出願書類」の各種書類はお早めにご準備ください。
藍野大学のホームページ「AINO受験ナビ」からWeb出願サイト(Post@net)にアクセスしてください。
初めて出願する際はまずPost@netのアカウント新規登録を行ってください。
(『アカウント作成』より、利用規約に同意の上、必要事項を入力、仮登録から登録完了まで行ってください。)
ログインの際は、登録のメールアドレスにその都度認証コードが届きますので入力してログインしてください。ログイン後『学校一覧』から藍野大学を検索し、「お気に入り登録」をクリックしてください。
出願の前に「はじめに」をよく読んで確認してください。
『出願登録』より画面の指⽰に従い、以下の手順の通りに必要事項の入力・確認を行ってください。
入学検定料支払い方法の選択
コンビニエンスストア・ペイジー・クレジットカードが選択できます。
出願登録が完了すると、「Web出願登録完了」のメールを送信します
選択した支払い方法から、入学検定料を納入してください。(入学検定料の他に、支払い手数料をご負担いただきます。)
コンビニエンスストア・ペイジーの場合、出願登録の翌日23時59分まで(出願期間最終日は当日中)にお⽀払いください。
支払期限を過ぎた場合は、初めから出願登録をやり直してください。
クレジットカードの場合、Web出願サイト上で、カード情報を入力しお⽀払いを実行すると、即時決済され、支払いが完了します。
二重決済を防ぐため、画面上の「お支払い」ボタンは2回以上押さないでください。
支払いが完了すると、「Web出願支払完了」のメールを送信します
Web出願サイトの(Post@net)にログインし、『出願内容一覧』の「出願内容を確認」ボタンから「Web入学願書」と「封筒貼付用宛名シート」をA4サイズで印刷してください。
市販の封筒(角2サイズ)に「封筒貼付用宛名シート」を貼りつけ、必要書類一式を封入し、本学まで簡易書留による郵送もしくは持参にて提出してください。
ここまでの手続きを出願期間内に行ってください
出願書類・入金の確認が完了すると、「受験票作成完了」のメールを送信します
メール受信後、Web出願サイト(Post@net)にログインし、『出願内容一覧』の「出願内容を確認」ボタンから「受験票」をダウンロードして印刷し、必要箇所を切り取って、試験当日持参してください。
試験日の2日前までに通知メールが届かない場合はご連絡ください。
出願者は、志望する専攻領域について、事前に相談窓口教員と修士課程における学修、研究テーマ等について相談してください。教員への連絡は、研究領域と連絡先をご参照ください。
長期履修制度の利用を申請する場合は、事前に相談窓口教員へ相談の上、Web出願時に指定欄にチェックして申請してください。
出願資格⑧により出願を希望する者は、事前に出願資格認定審査を⾏うので、以下の必要書類を取り揃えて提出してください。
なお、必要書類ではありませんが、出願時以前に在籍していた学校等の指導教員からの「推薦書」(A4書式⾃由)を添付いただいても構いません。
必要書類 | 摘要 | |
---|---|---|
① | 出願資格認定 審査申請書 |
本研究科所定の用紙(様式-N2) |
② | 看護師免許証の コピー |
看護師以外の保健師、助産師の免許を取得している方は、すべて提出してください。 |
③ | 最終出身学校の 卒業証明書 |
最終出身学校の学校長が作成し厳封したもので、発行日から6か月以内のもの。 |
④ | 最終出身学校の 成績証明書 |
最終出身学校の学校長が作成し厳封したもので、発行日から6か月以内のもの。 |
藍野大学Web合否照会サイト
納付金納入方法は、合格者に送付する合格者入学手続きについてを確認し、該当する金額を入学手続き締切日までに納入してください。授業料のみ、前・後期に分けての分納が可能です。その場合は、後期納付分の納付書を初年度の6月~7月頃に送付予定です。
後期授業料は8月(予定)に納入して頂くことになりますのでご了承ください。
入学手続きが完了した方には、2次手続き期間終了後に入学許可証を送付します。
一旦納入された入学金は、理由の如何を問わず返還しません。
藍野大学出身者については、入学金相当分の100,000円を免除します。
学校法人藍野大学設置の学校(短期大学、専修学校専門課程)出身者については、入学金の半額相当分の50,000円を免除します。申請する場合は、Web出願時に指定欄にチェックのうえ出願登録を行い、当該学校の卒業・修了(見込)証明書を提出してください。
日本学生支援機構奨学金は学業に優れた学生であって経済的理由により修学が困難な者に対して貸与を行うことにより、次代の社会を担う豊かな人間性を備えた創造的人材の育成に資することを目的としています。詳細は学生支援グループ(072-627-1711)までお問い合わせください。
入学手続きに必要な書類については、合格発表後に送付しますので、指定された期日までに書類を作成し、入学手続きを行ってください。
なお、社会人として病院等に在籍したまま修学しようとする者は、所属長の「承諾書」(書式自由)の提出が必要となります。
国家資格の取得見込みで入学する者は国家試験合格発表後に国家試験の「合格証書」のコピーを提出し、免許証交付後そのコピーを提出してください。
一旦提出された入学手続き書類は、理由の如何を問わず返還しません。
修士課程の領域を相談する窓口の教員との研究指導内容の例、連絡先は下表のとおりです。出願前に必ず、希望する領域の教員に氏名・連絡先等を記したメールで連絡して、事前相談をしてください。
養護教諭専修免許課程を希望の方は、齋藤祥乃(成育看護学)と事前相談をしてください。
分野 | 領域 | 研究指導教員 | 研究指導内容(例)と連絡先 |
---|---|---|---|
実践看護分野 | 成育看護学 | 齋藤 祥乃 |
|
西田 千夏 |
|
||
成人・高齢者看護学 | 本多 容子 |
|
|
梅田 英子 |
|
||
精神看護学 | 藤本 智美 |
|
|
災害看護学 | 西上 あゆみ |
|
|
助産学 | 希望する方は、研究科長 齋藤祥乃までご相談ください。 | ||
看護 マネジメント 分野 |
地域保健看護学 | 岩佐 美香 |
※養護教諭専修免許状の取得を希望される方は事前相談をしてください。 |
原田 小夜 |
|
||
看護管理学 | 林 周子 |
|
|
中野 玲子 |
|
||
感染管理学 | 中田 裕二 |
|