藍野大学

研究紹介 藍野のヒトビト!!

臨床工学科長 五十嵐 朗 教授 Akira Ikarashi

日本電気株式会社で勤務後、科学技術振興事業団(現 独立行政法人科学技術振興機構)、財団法人石川県産業創出支援機構での研究員時代を経て金沢大学理工研究域 博士研究員に。
その後2010年に藍野大学へ。2022年4月より本学医療保健学部臨床工学科長に。

夢ある未来の可能性を秘めた、
ストレスフリーの生体計測

医療機器が日々進化・高度化する現代において、臨床工学技士は必要不可欠な存在だ。求められるのは、医学と工学の基礎知識や、生命維持管理装置などの高度な医療機器を操作・保守管理する能力。他の医療従事者に装置の使用方法などを適切に説明するコミュニケーションスキルも欠かせない。

研究風景

そんな臨床工学の分野で教鞭をとる五十嵐教授だが、実は大学時代「情報工学」を専攻。4回生の時に入った研究室で、工学技術で生命現象を解析し未来の医療を創る生体医工学と出合い、それが現在の道へと繋がったという。大学院を卒業後は、医療機器の開発や生体情報の計測に関する研究などに携わった。

現在取り組んでいるのは、カフ(圧迫帯)や多数の電極を使わず、生活の中で長期的かつリアルタイムに生体計測をする技術の研究。それが実用化されれば、計測時の負担から解放されるだけでなく、脈拍数の変動などに表れるストレスの状態を継続的に測ることができる。いつの日か、運転中に自動でストレスを計測し車が休憩を促す、パソコンに取り付けた小型機器がストレス管理をする、という未来が訪れるかもしれない。

そんな研究開発側に身を置く五十嵐教授から見て、今後いっそうニーズが高まる臨床工学を学ぶ皆さんに、一番に望むことは基礎知識を修得すること。「医療機器の分野は日進月歩。基礎をしっかり学んでおけば、最新機器にも対応できる応用力が身につく」と、アドバイスを送る。

研究風景

研究風景

ページ先頭に戻る▲