本事業は環境省「令和4年度 地方公共団体及び事業者等による食品廃棄ゼロエリア創出の推進モデル事業等」にて採択された事業です。
昨今の大きな社会問題である食品ロスの解決に貢献すべく、学生・生徒、教職員に対する食品ロス削減のための啓発活動を活発に行い、一人ひとりが食品ロスの発生要因を理解し、一番重要で身近である日々の食生活の見直しを行い、大阪茨木キャンパスにおける食品廃棄ゼロエリア化に取り組んでいます。
※「残さず食べ切る」「売れ残りをなくす」ことが目標達成に向けた主となる取組であり、
生ごみ処理機の活用は食品廃棄を0(ゼロ)にするための最終手段と位置付ける。
(参考)フードドライブへの寄付数の推移を調べる
(参考)フードドライブへの寄付が増える
(1)食品ロスに関するアンケートの実施
①第1回アンケート
食品ロス啓発活動に取り組む前の学生・生徒、教職員の食品ロスに対する意識を把握するために、
また、食品ロスを知る・削減に取り組むきっかけ作りのためにアンケート調査を実施した。
回答率
高校生 96.5%(回答者数362人/在学者数375人)
大学生・短大生 16.0%(回答者数243人/在学者数1,519人)
教職員 87.9% (回答者数123人/在籍者数140人)
第1回実施期間:2022年6月13日~6月30日
第2回実施期間:2022年12月を予定
(2)食品ロス削減啓発冊子の配布
『食品ロスについて知る・学ぶ・考える機会』をつくるため学校法人藍野大学独自の食品ロス削減ガイドブックを作成。
『食品ロスの意味や発生原因、日本と世界の食糧事情、食品ロスを削減する有効性(出費やCO2排出の抑制)を掲載。
また、食品ロスの問題に対して、一人ひとりが難しく考えずに食品ロスの削減に取り組めるように、身近で簡単な事例を紹介し、『できることから始める』という意識を高められる内容にした。
冊子は、学生・生徒、教職員2,034人に配布した。
(3)食品ロス啓発パネルの設置
学生ホールや学生食堂等に、『食品ロス問題を身近に感じる空間』をつくるため、啓発パネルを設置。
学生・生徒の興味・関心を高めるため、啓発パネルのデザインを学生・生徒に募り、4点の応募があった。
場所:
藍野大学学生ホール、メディカル・ラーニング・コモンズ
学生食堂(AINOPIA BUILDING内)、藍野高等学校校舎
パネル設置期間:2022年6月21日~
(4)フードドライブ活動
企業から寄贈いただいたり、フードドライブ活動を通じて学生・生徒や教職員の家庭から『未利用食品の提供支援を受け必要としている学生・生徒に無償提供』することで、食品ロスの削減に取り組む。
※本寄付数の多寡によって、本事業の効果を測るものではない。
※必要な分だけ買う、期限内に食べ切ることが食品ロス削減につながることを理解していただくことが望ましく、仮に学生・生徒及び教職員の家庭からの寄付数が減少した場合も、課題とは考えていない。
実施期間:2022年6月~
調査月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|
食べ切れるごはん量の提供数(大盛) | 655食 (23.0%) |
1,365食 (39.7%) |
787食 (38.2%) |
780食 (35.7%) |
食べ切れるごはん量の提供数(普通) | 1,212食 (42.7%) |
1,069食 (31.1%) |
657食 (31.9%) |
712食 (32.6%) |
食べ切れるごはん量の提供数(小盛) | 974食 (34.3%) |
1,005食 (29.2%) |
617食 (29.9%) |
694食 (31.7%) |
お弁当の総販売数 | 225食 | 492食 | 378食 | 452食 |
お弁当の定価販売数 | 225食 | 492食 | 378食 | 452食 |
お弁当の値引き販売数 | 0食 | 0食 | 0食 | 0食 |
お弁当の値引き買取数 | 0食 | 0食 | 0食 | 0食 |
お弁当の廃棄数(残食数)(※) | 0食 | 0食 | 0食 | 0食 |
(※)前年度までは毎月15~20個の売れ残りがあった。
調査月 (営業日数) |
6月 (8日) |
7月 (20日) |
8月 (15日) |
9月 (19日) |
---|---|---|---|---|
食品廃棄物の排出量 (1日当たりの平均廃棄量) |
57.9㎏ (7.24㎏) |
79.1㎏ (3.96㎏) |
32.8㎏ (2.19㎏) |
29.4㎏ (1.55㎏) |
うち、食べ残しの廃棄量 (1日当たりの平均廃棄量) |
12.0㎏ (1.5㎏) |
5.6㎏ (0.28㎏) |
3.9㎏ (0.26㎏) |
7.3㎏ (0.38㎏) |
うち、お弁当の廃棄量 | 0.0㎏ | 0.0㎏ | 0.0㎏ | 0.0㎏ |
うち、調理時の廃材廃棄量 (1日当たりの平均廃棄量) |
45.9㎏ (5.74㎏) |
73.5㎏ (3.68㎏) |
28.9㎏ (1.93㎏) |
22.1㎏ (1.16㎏) |
調査月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|
生ごみ処理機への投入量 | 57.9㎏ | 79.1㎏ | 32.8㎏ | 29.4㎏ |
1日当たりの最大廃棄量 | 11.0㎏ | 13.4㎏ | 3.6㎏ | 3.2㎏ |
1日当たりの最小廃棄量 | 5.6㎏ | 1.7㎏ | 1.3㎏ | 0.2㎏ |
生ごみ処理機に投入できなかった 実廃棄量 |
0.0㎏ | 0.0㎏ | 0.0㎏ | 0.0㎏ |
啓発活動等の取組前(6月)と取組後(12月)で、どのように各自の認知度、取組状況が変わったのか、比較するためのアンケートを12月に実施する。内容は6月に行ったアンケートを基本として明確に比較できるものとする。
調査月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|---|
食べ切れるごはん量の提供数(大盛) | 655食 (23.0%) |
1,365食 (39.7%) |
787食 (38.2%) |
780食 (35.7%) |
食べ切れるごはん量の提供数(普通) | 1,212食 (42.7%) |
1,069食 (31.1%) |
657食 (31.9%) |
712食 (32.6%) |
食べ切れるごはん量の提供数(小盛) | 974食 (34.3%) |
1,005食 (29.2%) |
617食 (29.9%) |
694食 (31.7%) |
お弁当の総販売数 | 225食 | 492食 | 378食 | 452食 |
お弁当の定価販売数 | 225食 | 492食 | 378食 | 452食 |
お弁当の値引き販売数 | 0食 | 0食 | 0食 | 0食 |
お弁当の値引き買取数 | 0食 | 0食 | 0食 | 0食 |
お弁当の廃棄数(残食数) | 0食 | 0食 | 0食 | 0食 |
6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
---|---|---|---|
19品 | 30品 | 19品 | 7品 |
食べ残し・調理場ごみとして確認された食品を記録し、簡単なテキスト分析を実施した結果は以下のとおり。
主な廃棄は、ごはん、ミニトマト、グリーンリーフ、コールスローであった。この状況を解消することが今後の課題と考える。
7月(14営業日分) | 8月(15営業日分) | 9月(19営業日分) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
品目 | 日数 | 品目 | 日数 | 品目 | 日数 | |
1位 | ごはん | 12 | ミニトマト | 11 | ミニトマト | 16 |
2位 | ミニトマト | 10 | グリーンリーフ | 8 | ごはん | 13 |
3位 | コールスロー | 7 | ごはん | 5 | グリーンリーフ | 10 |
4位 | グリーンリーフ | 5 | コールスロー | 4 | コールスロー | 3 |
5位 | とんかつ | 3 | わかめ | 3 | (その他) | (2以下) |
※3日以上の報告日数の品目のうち、上位5つを表示。品目毎の廃棄量の多寡は考慮していない
7月(14営業日分) | 8月(15営業日分) | 9月(19営業日分) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
品目 | 日数 | 品目 | 日数 | 品目 | 日数 | |
1位 | サンプル品 | 14 | サンプル品 | 15 | サンプル品 | 19 |
2位 | グリーンリーフ (傷み、キズのあるもの) |
13 | グリーンリーフ (傷み、キズのあるもの) |
15 | グリーンリーフ (傷み、キズのあるもの) |
19 |
3位 | ミニトマトのヘタ | 10 | ミニトマトのヘタ | 12 | ミニトマトのヘタ | 15 |
4位 | パン粉 | 6 | ごはん | 6 | ごはん | 4 |
5位 | 天かす | 4 | コールスロー | 6 | レモン | 4 |
※3日以上の報告日数の品目のうち、上位5つを表示。品目毎の廃棄量の多寡は考慮していない